• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

一酸化炭素-ジスルフィド系を利用する効率的新規チオールエステル合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12650840
研究機関関西大学

研究代表者

園田 昇  関西大学, 工学部, 教授 (20083983)

研究分担者 西山 豊  関西大学, 工学部, 助教授 (30180665)
キーワードセレン / 一酸化炭素 / チオールエステル / ジスルフィド
研究概要

医薬、農薬あるいは化成品中間体として広く利用されている化合物には、基本骨格としてチオールエステル基(C(_C(=O)S-)を有するものも多く、これら化合物の合成ではチオールエステル基をどのように構築するかが重要なポイントとなる。このためチオールエステル基の簡便かつ高効率導入法の開発は有機工業化学的にもまた合成化学的にも極めて重要な研究課題である。従来法では、まず高温・高圧下、一酸化炭素と硫黄を反応させ硫化カルボニルを合成し、それと種々の求核剤、アルキル化剤を順次反応させる3段階合成法が広く採用されている。本研究では、この命題に対するアプローチとして元素セレンのユニークな触媒作用を活用することにより、求核剤、低圧の一酸化炭素とジスルフィドの3成分カップリングを系中でOne-potで行なうという従来の方法とは著しく異なる手法によるチオールエステル誘導体の新規合成法の開拓を目的として研究を行なった。
昨年度の検討により、セレンを触媒としてエタノールとジフェニルジスルフィドの反応を一酸化炭素の加圧下行なえば、S-フェニル-O-エチルカルボノチオレートが得られるとの知見をすでに得ていた。そこで本年度は、本合成法のチオールエステルの効率良い合成法として確立ならびに一般性の確立を目的として、反応条件のさらなる検討および種々の脂肪族アルコールを用いた反応を行なった。その結果、本反応が種々のS-フェニル-O-アルキルカルボノチオレートの収率良い合成となることを明らかとした。また、ジスルフィドとしてジアリールジスルフイドのみならず、ジアルキルジスルフィドも利用できる事も併せて見いだし、種々のチオールエステル誘導体のOne-pot合成法としての本方法の有用性を明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 園田 昇, 西山 豊: "Synthesis of selenol esters : palladium-catalyzed three component coupling of PhSeSnBu_3 with aryl iodides and carbon monoxide"Tetrahedron Letters. 43. 1507-1509 (2002)

  • [文献書誌] 園田 昇, 西山 豊: "Synthesis of 3,4-dihydroquinazolin-4-one : selenium-catalyzed reductive N-heterocyclization of N-(2-nitrobenzoyl)amides with carbon monoxide"Tetrahedron Letters. 43. 1855-1858 (2002)

  • [文献書誌] 園田 昇, 西山 豊: "Tributyistannyl Radical-Catalyzed Reaction of 1,2,3-Selenadiazoles with Olefins or Dienes"The Journal of Organic Chemistry. 67. 1520-1525 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi