• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

キラルなアルケンのジアステレオ選択的ヒドロホルミル化と精密有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 12650859
研究機関山口東京理科大学

研究代表者

山本 經二  山口東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80025999)

キーワードヒドロホルミル化 / ロジウム触媒 / イオン性液体 / シリルホルミル化 / 触媒リサイクル / オクテン異性体
研究概要

ロジウム錯体を触媒とする各種アルケンのヒドロホルミル化では,位置,および立体選択性が概して乏しい点を改善し,有機合成上の潜在的な有用性を開拓すること,およびアルケン基質の高度にジアステレオ選択的なヒドロホルミル化の実現を研究の目的とし,つぎの成果を得た.
1)キラルな1,1-二置換アルケンのジアステレオ選択的ヒドロホルミル化の高度化を念頭に基本的な基質である4-t-Butylmethylenecyclohexaneのヒドロホルミル化を詳細に検討した.Rh(CO)_2(acac)を触媒前駆体とした反応で,CO-H_2初圧が生成物trans-/cis-4-t-Butylcyclohexylacetaldehydeの選択性に著しい効果をおよぼし,高圧下では速度支配による生成物組成となり,一方,低圧下では熱力学支配により,trans/cis=92:8となることを明らかにした.ただし,低圧下では,基質が著しく内部アルケンに異性化するので,これを抑制する為にはRu_3(CO)_<12>を共触媒として加えるとよいことを見出した.
2)Rh(CO)_2(acac)/Ru_3(CO)_<12>/Xantophos触媒系でオクテン異性体混合物からヒドロホルミル化をCO-H_2初圧2気圧,100℃で進行させ,ノナナールを選択的に得ることが可能となった.
3)ヒドロホルミル化とヒドロシリル化の融合という観点から,Zwitter ion錯体[Rh(cod)][BPh_4]を触媒前駆体とする各種1-アルキン類のシリルホルミル化を検討した.イオン性液体[Bmim][PF_6](1)を反応媒体として用いると,シリルホルミル化を完全な2相系触媒反応として進行させることができ,生成物3-シリル-2-置換-2-プロペナールの分離はデカンテーションで済み,かつ,1に含まれるロジウム触媒系を安定に,極めて効率よくリサイクル使用できることを示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Okazaki: "The Silylformylation of Simple 1-Alkynes Catalyzed by [Rh(cod)][BPh_4] in an Ionic Liquid, [Bmim][PF_6], under Biphasic Conditions:"Chem. Lett.. (^#7). 650-651 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi