• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高い抗体産生能を持つデンドリマー型エイズワクチンの合成

研究課題

研究課題/領域番号 12650873
研究機関帝京科学大学

研究代表者

瓜生 敏之  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (80011005)

研究分担者 鬘谷 要  和洋女子大学, 短期大学部, 助教授 (20251465)
キーワードエイズワクチン / デンドリマー型 / ウイルス部分ペプチド / セロビオース誘導体 / リジンデンドリマー / 環状ペプチド / 還元アミノ化 / 抗体産生能
研究概要

高い抗エイズウイルス活性を発現する可能性を持つ、エイズワクチンの化学合成を行った。中分子量を持ち、半球状形態をとるデンドリマーの構造特性を活用して、エイズウイルスの部分ペプチドを表面に結合させた。先ず、リジンデンドリマー第3世代および第4世代、ならびにオルニチンデンドリマー第3世代を作った。ペプチドデンドリマーに固有の抗原性を減少させるために、リジンデンドリマーのアミノ基にオリゴ糖を結合させた。オリゴ糖を2種類の方法で結合させられることを見いだした。第1の方法では、リジンデンドリマー第3世代の8個のアミノ基にラクトース、マルトース、あるいはマルトトリオースをBH_3・pyridine触媒による還元アミノ化反応で、デンドリマー当り最大16個まで結合させた。さらに、デンドリマー表面に結合したオリゴ糖の1級水酸基に、糖残基とほぼ同じ数のアジピン酸あるいはスベリン酸のような二塩基酸をエステル結合で結合させ、3層デンドリマーを作った。続いて、デンドリマー表面に存在する二塩基酸のカルボキシル基とフェニルアラニンエチルエステルを反応させ、フェニルアラニン-スベリン酸-マルトトリオース-リジンデンドリマー第3世代から成る4層デンドリマーを調製した。オリゴ糖を結合させる第2の方法では、非還元末端の4'位にカルボキシルエチル基をもつセロビオース誘導体を、リジンデンドリマー第3世代のアミノ基と反応させて、アミド結合で結合させた。還元末端を外側に向けた、セロビオース-リジンデンドリマー第3世代が得られた。この還元末端と、別途合成したエイズウイルスの部分ペプチドである、27アミノ酸残基から成る環状ペプチドを還元アミノ化反応で結合させた。エイズワクチンのモデルが低収率で得られた。ワクチンとしての有効性と生理活性は現在検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hi.Hattori, Toshiyuki Uryu: "Photochromic Chiral Liquid Crystalline Systems Containing Spiro-oxazine with a Chiral Substituent. I. Synthesis and Characterization of Compounds"Liquid Crystals. 28. 25-34 (2001)

  • [文献書誌] Kaname Katsuraya, K.Hatanaka, K.Matsuzaki, S.Amiya: "Assignment of Finely Resolved^<13>C NMR Spectra of Poly(vinyl alcohol)"Polymer. 42. 6323-6326 (2001)

  • [文献書誌] 瓜生敏之(分担): "化学総説No.48「糖鎖分子の設計と生理機能」"学会出版センター. 103-112 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi