• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ABA3元ブロック共重合体の結晶化拳動と最終高次構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650879
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

野島 修一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (20156194)

研究分担者 谷本 智史  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (50303350)
キーワードABA3元ブロック共重合体 / 結晶化 / 高次構造 / 分子量 / 組成 / 結晶化方法 / 構造制御
研究概要

研究の初年度に当たる本年度は、(1)AB2元ブロック共重合体を用いて結晶化挙動・最終高次構造に与える分子特性・結晶化条件の検討と(2)ABA3元ブロック共重合体の合成・精製・分子キャラクタリゼーションを行った。
(1)種々の分子量と組成を持つε-カプロラクトン-ブタジェン2元ブロック共重合体を合成し、結晶化により形成する最終高次構造と分子量、結晶化温度、および、結晶化方法の相関を調べた。これらの因子の調節により、まったく異なる最終高次構造(すなわち、ラメラくり返し構造と内部で部分的に結晶化したミクロ相分離構造)が得られた。この2つの高次構造中では結晶化度等の物性も大きく異なり、力学的性質等に大きな相違が期待できる。また、分子特性・結晶化条件の調節を行うことにより、結晶化が導く最終高次構造制御の可能性も示唆される。
(2)ABA3元ブロック共重合体はAB2元ブロック共重合体とはまったく異なるルートで合成しなければならない。ナトリウム系開始剤を用いたアニオン重合法によってε-カプロラクトン-ブタジエン-ε-カプロラクトン3元ブロック共重合体(PCL-b-PB-b-PCL)の生成が確認されたが、同時に、副生成物としてAB2元ブロック共重合体の混入も確認できた。現在、分取クロマトグラフィーにより両者を分離し、PCL-b-PB-b-PCLを精製中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Rohadi,S.Tanimoto,S.Sasaki,S.Nojima: "Effects of Molecular Weight and Crystallization Temperature on the Morphology Formation"Polymer Journal. 32(7). 602-609 (2000)

  • [文献書誌] A.Rohadi,S.Tanimoto,S.Sasaki,S.Nojima: "Morphological Difference between Solution Cast and Melt-Ouenched Diblock Copolymers"Polymer Journal. 32(10). 859-865 (2000)

  • [文献書誌] 野島修一(分担): "ポリマーABCハンドブック"(社)高分子学会. 1260 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi