• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

放射インピーダンスを用いた海底表層ヘドロ堆積層中の横波音速測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650909
研究機関東海大学

研究代表者

木村 正雄  東海大学, 海洋学部, 教授 (10119670)

キーワード放射インピーダンス / 横波音速 / ヘドロ堆積層 / 間隙率 / 濃度 / 力 / 加速度 / 円形振動板
研究概要

1.理論解析
ヘドロ堆積層のような高間隙率海底堆積物に対する円形振動板の放射インピーダンスの周波数特性に関する検討を行った。またヘドロ堆積物の間隙率・濃度と横波音速との関係を考察した。
2.ゼラチンを用いた基礎実験
平成13年度には、ヘドロ堆積層と同様に横波音速が非常に遅いと考えられるゼラチンを測定媒質として用い、放射インピーダンス法により横波音速を求め、ゼラチンの重量濃度が高くなるにしたがい、横波音速が早くなることを示した。ゼラチンは、高間隙率海底堆積物と違って一様媒質であるので、円形振動板の半径によらず一定の横波音速が得られるはずである。本年度は円形振動板の半径が異なっても得られる横波音速は変化しないことを測定により確かめた。
3.現場測定装置の改良
平成13年度には、特注品として入手した振動機用防水容器に力ピックアップと加速度センサを取り付けた振動機を組み込み、またセンサケーブルおよび振動機の駆動ケーブルの防水処理を行った。この装置を用いて放射インピーダンスの測定を行い、横波音速を求めてきた。しかしながら力センサが測定媒質中に置かれているため、力センサに余分な力が加わり測定結果に誤差が生じていた可能性があった。そこで、力センサを防水容器内に入れ、振動板表面にのみ媒質からの力が加わるように改良した。
4.高間隙率海底堆積物モデルを用いた実験
平成13年度には、高間隙率堆積物モデルとして、(1)カオリン懸濁液、(2)木節粘土試料、(3)高知港沖海底堆積物試料、(4)清水港海底堆積物試料を用いて、放射インピーダンス法により横波音速を求めた。その結果、いずれの試料でも、間隙率が小さくなるにしたがい横波音速は速くなることがわかった。しかしながら前述したように、力センサに余分な力が加わり測定結果に誤差が生じていた可能性があった。そこで改良した装置を用いて、カオリン懸濁液の横波音速を再度測定し、間隙率と横波音速との関係を求めた。その結果、改良後の横波音速の測定値は、改良前の測定値よりも大きくなり、また間隙率に対する横波音速の変化の割合も大きくなった。
今後この改良後の装置を用いることにより、現場でのヘドロ堆積層の横波音速測定ができる見通しが得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木村正雄: "放射インピーダンスによる高間隙率海底堆積物モデル中の横波音速測定"電子情報通信学会技術報告. US2002-44. 39-44 (2002)

  • [文献書誌] Masao Kimura: "Shear wave velocity measurements in high porosity marine sediment models using radiation impedance method"144^<th> ASA Meeting, J.Acoust.Soc.Am.. Vol.112, No.5. 2402 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi