• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

アブラナ科種間キメラを用いたミトコンドリア、葉緑体ゲノムの改変

研究課題

研究課題/領域番号 12660004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関東京農工大学

研究代表者

平田 豊  東京農工大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50113866)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード細胞質雄性不稔 / アブラナ科 / 合成キメラ / ヘテロプラズミー / orf138 / 細胞融合 / 細胞質ゲノム / ハイリッド育種
研究概要

本研究実施計画の下記の3項目について以下の成果が得られている。
本研究の目的は以下のようであった。(1)B.rapaおよびB.oleraceaの人為合成キメラで得られた細胞質雄性不稔がオルガネラ、ミトコンドリアおよび葉緑体の異種ゲノム分子種のシフト(ヘテロプラズミー)明らかにする。(2)そのためのオルガネラ、特に雄性不稔ミトコンドリアゲノムの構分子種造を明他にする。(3)これらの分子種の構造とその改変メカニズムを明確にする。ことであった。
研究の結果、その結果,ミトコンドリアのorf138を指標とするPCRR、FLP、Northern実験のパターンから、ミトコンドリア、葉緑体の主要ゲノムがオグラ型に近いことが分かり、オルガネラゲノムが雄性不稔型に変動していることが分かった。また、ミトコンドリアには3種類ゲノム分子種があることが分かり、主要雄性不稔関連分子種のorf138より3'側へ3kb伸ばし塩基配列を決めた結果、ダイコンのオグラ型と99%以上相同であることがわかった。現在、ゲノム分子全体をクローン化し、構造と配列を完全に極めることをめざしている。しかし、基本的には細胞質ゲノム全体が異種ゲノムのヘテロプラズミーにおける異種分子種タイプの変動と若干の変位によることが本研究でわかった。これらの成果は、国内外の学会、雑誌に発表されてきている。
さらに、こうしたミトコンドリアを中心とする細胞質オルガネラのorf138やヘテロ分子の存在をアブラナ科で調べてきたが、Sinapis albaを初めとして、B.rapaおよびB.oleraceaを含む数種の野生種、栽培種で確認している。従って、分類や種分化の点からもヘテロプラズミーの存在とその量的変動による雄性不稔に出現が明らかとなった。大変興味あることに、正常ダイコンとキャベツとの細胞融合系統からもほとんど同じ分子種タイプのキャベツが多雄性不稔系統が得られており、細胞融合によってもキメラと同様な制御が可能であることが示された。現在こうした母本を用い、アブラナで将来有望とならざるを得ない雄性不稔利用のハイブリッド育成がより可能になると期待できる。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Nozawa, GT, Y irala: "Syntesis and utilization of in vitro artificially synthesized chimera in Brassica"Proceedings of International Congress of Plant Propagation. 5(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirata Y., Q.Xiao: "Cell to cell interactions in interactions in artificial intergeneric chimeras between radish and red cabbage"Acta Horticultiutae. 153(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhou., Y.irata, Ill-Sup Nou, H.Shiotani, T.Ito: "Interaction between different genotypic tissues in citrus chimera"Acta Horticulturae. 153(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 肖秋濱, 陳 莉平, 保木祐樹, 栗田樹, 野口貴, 茂木岳, 平田豊: "ダィコンとキャベツとの属間キメラの栄養繁殖世代で認められた新しいタイプの出現とその特料"育種研究. 4. 59-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhou, J., Y.Hirata, Ill-Sup Nou, H.Shiotani: "Interaction between different genotipiv tissues in citrus graft chimeras"Euphytica. 126. 355-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H-T Kin, D-Y Shin, H-S Hwang, J-Hwang, Y-U Shin, Y.Hirata, Ill-S.: "Determination of S-genotype of Korean-bred Pyrus purifolia atrains based on PCR-RFLP"J.Korean Hort.Sci.. 43. 113-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Motegi, T., Y.Hirata.A/ Kannno, T.Kameya: "Obtaining and ogura-type CMS line from asymmetrical protoplast fusion between cabbage(fertile) and radish(fertile)"Euphytica. 142. 441-451 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V.C., Hirata, Y.: "Seed storage protein diversity of three rice species in the Mekong Delta.4:59-67.(2002)"Biosphere Conservation. 4. 59-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Thanh V.C., Hirata.Y.: "Seed storage protein diversity of three rice species in the Mekong Delta.Biosphere Conservation"Biosphere Conservation. 5(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V.C., Nguyen, T.N., Hirata Y., Thuong, N.V.: "Characterization of antenna protein diversity of prawn (Macrobrachium) in the Mekong Delta River"Biosphere Conservation. 5(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V.C., Trang, Dai T.X., Liu S.S., Y., Hirata: "Evaluation by screening of 7S in soybean β-subunit deficiency and its inheritance on genetic resource of soybean(Glycine max.L.)"Biosphere Conservation. 5(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirata, Y.: "Molecukar mechanism of graft transformation in red pepper (Capsicum annuum L.)"Acta Hort.. 5(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H-T Kin, D-Y Shin, H-S Hwang, J-Hwang, Y-U Shin, Y.Hirata, Ill-S.: "Determination of S-genotypes of pear(Pyrus pulifolia) cultivars by S-RNase sequensing and PCR-RFLP"Mol.Cells. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Hirata, T.Motegi, Y.Hogi, S.Kurita: "Induction mechanism of cytopasmoic male sterility by artificial chimera synthesis in Brassica"Acta Hort.Mol.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zbou, J., Hirata, Y. Shiotani H. and Ito, T.: "Interactions between different gentypic tissues incitrus graft chimera"Euphytica. 126. 355-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Xia QB, ChenLP, Hogi Y., Kurita S., Noguchi T., Motegi T., Hirata Y.: "New type found in the vegetative progenies derived from the chinrera between radish and cabbage and their characteristics"Breeding Research. 4. 59-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim, H.-T., Shin D.-Y., Hwang, H.-S., Hwang, J.-, Shin, Y.-UK, Y, Hirata and Nou I.-S.: "Determination of S-genotype of Korean-bred Pyras pyrifolia strains based on PCR-RFLP. J"Korean Soc. Hort. Sci.. 43. 113-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim, H-T., Hirata Y., and Nou, I-S.: "Determination of S-genotypes of pear (Pyrus pyrifolia) cultivars by S-Rnase sequencing and PCR-RFLP"MoL Cells.. 13. 444-451 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V.C. and Hirata, Y.: "Seed storage protein diversity of three rice species in the Mekong Delta. 51. Motegi, T, Nou, I.S., Zhou, J"Biosphere Conservation. 4. 59-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanno, A., Kameya, T. and Hirata, Y.: "Obtaining and ogura-type CMS line from asymmetrical proyoplast fusion between cabbage (fertile) and radish (fertile)"Eeuphytica. 129. 319-323 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Thanh V. C. and Hirata. Y: "2003. Seed storage protein diversity of soybeankandracesand species in the Mekong Delta"Biosphere Conservation. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V. C., Nguyen, T. N., Hirata Y. and Thuong, N. V.: "Characterization of antenna protein diversity of prawn (Macrobrachium) in the Mekong Delta River"Biosphere Conservation. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Thanh, V. C., Trang, Dai T.X., Liu S. S. and Hirata, Y.: "Evaluation by screening of 7S in soybean β-subunit deficiency and its inheritance on genetic resource of soybean (Glycine max. L.)"Biosphere Conservation. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Hirata, T. Motegi, Y. Hogi and S. Kurita: "Induction mechanism of cytopasmoic male sterility by artificial chimera synthesis in Brassica"Acta Hort.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhou, J. and Hirata, Y.: "Genetic interaction of different tisuue in citrus periclinbal chimeras"Acta Hort.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirata, Y.: "Molecukar mechanism of graft transfprmation in red pepper (Capsicum annuum L.)"Acta Hort.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi