• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

閉鎖系養液栽培における水耕キュウリの生育抑制物質の蓄積と微生物利用による除去

研究課題

研究課題/領域番号 12660025
研究機関島根大学

研究代表者

浅尾 俊樹  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (30252901)

研究分担者 山本 廣基  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30112121)
巣山 弘介  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (70284023)
キーワード水耕キュウリ / 収穫果実数 / 自家中毒 / 2,4-Dichlorobenzoic acid / 分解菌
研究概要

前年度(平成12年度)の実験では,培養液に添加された2,4-Dichlorobenzoic acid分解菌がキュウリの栄養生長に及ぼす効果について検討した.その結果,培養液に2,4-Dichlorobenzoic acidを添加するとキュウリの栄養生長は抑制されたが,2,4-Dichlorobenzoic acid分解菌懸濁液を培養液に入れると2,4-Dichlorobenzoic acidは分解されてキュウリの生育抑制は回復した.
そこで,本年度(平成13年度)は,抑制物質である2,4-Dichlorobenzoic acidがキュウリの生殖成長すなわち収量(収穫果実数)に及ぼす影響について検討し,2,4-Dichlorobenzoic acid分解菌懸濁液を培養液に入れると2,4-Dichlorobenzoic acidは分解されてキュウリの収穫果実数低下の回復がみられるかどうか検討した.その結果,培養液に2,4-Dichlorobenzoic acidを高濃度(10μmo1/liter)添加したにもかかわらず,分解菌懸濁液を添加すると収種果実数の回復がみられた.
以上より,キュウリの自家中毒回避法として,微生物利用が考えられた.
今後(来年度以降)は,キュウリ自身の根から滲出される生育抑制物質に対して分解菌が効果を及ぼすかどうか検詩する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅尾俊樹, 谷口 尚, 巣山弘介, 山本廣基, 井藤和人, 冨田浩平, 谷口久美子, 細木高志: "培養液に添加されたフェノール物質分解菌がキュウリの栄養生長に及ぼす効果"園芸学会雑誌. 70・3. 393-395 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi