• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遺伝子タギング法による土壌病害発病メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12660051
研究機関東京農工大学

研究代表者

有江 力  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00211706)

研究分担者 鎌倉 高志  理化学研究所, 微生物制御研究室, 先任研究員 (70177559)
キーワードFusarium oxysporum / トマト萎凋病菌 / キャベツ萎黄病菌 / 形質転換 / REMI / 病原性変異株 / TAIL-PCR / アスパラギン酸プロテイナーゼ
研究概要

本研究の目的は、土壌伝染性植物病害の発病メカニズムを解析することであり、そのモデルとして、重要土壌病原菌であるFusarium oxysporumを用いて研究を遂行している。F.oxysporumの持つ病原性関連遺伝子(群)の取得を、本年度は以下の様に試みた。
1 昨年度までにキャベツ萎黄病菌由来の病原性欠損変異株REMI10株をもとに取得したアスパラギン酸プロテイナーゼ(FAP)遺伝子(fap1)の構造を解析した。また、本意遺伝が病原性決定因子である可能性を確認するため、野生株について同遺伝子の二回相同組換えによる破壊を行ったが病原性の低下は認められず、病原線関連因子である証拠はつかめなかった。FAPの機能を考慮し、REMI10株にfap1を相補することによる病原性回復の調査を継続している。
2 昨年度までに選抜した病原性変異株のうち、トマト萎凋病菌由来の病原性変異株2株について、タギングされた部位の近傍遺伝子領域をTAIL-PCR法等によって回収した。これまでに、r120株(発病率低下)およびr579株(病原性喪失)について遺伝子領域のクローニングを終了した。
3 r120株においてタギングされていた遺伝子領域のDNA塩基配列を決定し、その構造を解析、遺伝子unk1の存在を推定した。unk1について、データベース中の既知遺伝子との相同性解析を行ったが、部分的な相同性のみが見られた。野生株について、unk1遺伝子の二回相同組換えによる遺伝子破壊を行ったところ、r120と同様に発病率が低下し、unk1が病原性関連因子をコードすることが示唆された。(平成14年度日本植物病理学会大会で公表予定)
4 r579株においてタギングされていた遺伝子領域のDNA塩基配列を決定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 有江力: "子のう菌の交配型遺伝子と病原性進化に関する考察"植物感染生理談話会論文集. 37. 105-114 (2001)

  • [文献書誌] Arie, T.: "Trends in Biocontrol Research on Soilborne Plant Diseases: In Integrated Management Programs on Clubroot Disease of Cruciferous. in Agrochemical Discovery: insect. weed. and fungal control"American Chemical Society. 317(142-151) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi