• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シグナル分子Wntファミリーの小胞体内での生合成機構

研究課題

研究課題/領域番号 12660073
研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 辰彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90313973)

キーワードWntファミリー / 糖鎖修飾 / 小胞体 / ジスルフィド結合
研究概要

多細胞生物の発生過程において、オーガナイザーの一部として機能するシグナル分子Wntファミリーのプロセッシング機構をショウジョウバエWingless(Wg)を発現するS2細胞を用いて解析を行った。
S2細胞においてWgのアスパラギン結合型糖鎖修飾の効率は著しく低く、これが小胞体内でタンパク質の翻訳後に行われているためであることを明らかにした。さらに、膜結合型Wgの糖鎖修飾が分泌型より効率良く行われることもこれに一致する。Wgのアスパラギン結合型糖鎖修飾は、DTT存在下ではタンパク質の翻訳と同時に効率良く行われることから、ジスルフィド結合形成によるWgタンパク質のフォールディングと糖鎖転移酵素複合体(OST complex)による糖鎖修飾が競合していることが分かる。一方、小胞体膜タンパク質をコードする体節極性決定遺伝子porcupine(porc)の存在下においても、Wgのアスパラギン結合型糖鎖修飾が促進される。PorcはWgのアミノ末端24アミノ酸を含むドメインに特異的に結合する。従って、翻訳終了後のWgはPorcにより小胞体膜にアンカーされ、糖鎖修飾部位(NXS/T)が効率良くOST complexに認識されることにより糖鎖修飾が促進される。また、このドメインとプロラクチンから成るキメラタンパク質の糖鎖修飾もPorcにより促進されることを見い出した。WgのPorc結合ドメインには、Wntファミリーで極めて良く保存されているC(X)_7RWNCモチーフが存在する。ショウジョウバエporc変異株胚では、Wg及びDrosophila Wnt-3の分泌が阻害されており、PorcはC(X)_7RWNCモチーフを含むドメインを持つWntファミリーへの結合を介してタンパク質翻訳後のアスパラギン結合型糖鎖修飾を促進すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimiko Tanaka: "The evolutionarily conserved porcupine gene family is involved in the processing of the Wnt family"European Journal of Biochemistry. 267. 4300-4311 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi