• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

電子機能性を持つセルロース誘導体の電気機械特性

研究課題

研究課題/領域番号 12660147
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 信之  静岡大学, 農学部, 教授 (70023439)

研究分担者 西田 友昭  静岡大学, 農学部, 教授 (10252165)
鈴木 恭治  静岡大学, 農学部, 教授 (00109133)
祖父江 信夫  静岡大学, 農学部, 教授 (50023495)
名波 直道  静岡大学, 農学部, 助教授 (10291395)
キーワードセルロース誘導体 / シアノエチル化ヒドロキシエチルセルロース / 圧電性 / 焦電性 / 電気機械結合係数
研究概要

本研究では天然に多く存在するセルロースからポリフッ化ビニリデンのような高圧電性の物質を得ることを目的としている。本年度の成果の概要を示すと以下のようになる。
1.これまでにシアノエチル化ヒドロキシエチルセルロースがセルロース誘導体の中で最も圧電率が高く、ポリフッ化ビニリデンと同程度の圧電率を示すことを明らかにした。昨年度に続いて電気エネルギーと機械エネルギーの相互変換の割合を示す指標である電気機械結合係数の検討を行った。振動リード法により、電場一定(試験片両面の電極短絡した状態)、電気変位一定の場合(開放状態)の動的弾性率を調べ、電気機械結合係数を求めた。圧電率が大きい試料では、約20℃、相対湿度40%での電気機械結合係数として、約15%程度の値が得られた。それらの値は測定温度に大きく影響された。一方圧電率、誘電率および弾性率の同時測定から計算された電気機械結合係数は約5%程度であった。振動リード法より求められた電気機械結合係数の値と一致しなかった。この理由については明らかでない。振動リード法から得られた力学的損失正接、tanδでは、電場一定の場合のほうが電気変位一定に比べ大きな値を示し、電極が短絡された状態ではエネルギー損失が大きいと判断された。乾燥状態(RH0%に近い状態)での測定で同じ傾向が観測された。
2.シアノエチル化ヒドロキシエチルセルロースの焦電率性能指数(単位熱量あたりの分極)を求めた。ポーリング処理をしていないため、分極がランダムに並んでいるため大きな値は得られなかった。さらに検討をする予定である。
3.シアノエチル化ヒドロキシメチルセルロースの合成を試みてきたが現在までに成功していない。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi