• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

担子菌の子実体発生に関与する遺伝子制御因子

研究課題

研究課題/領域番号 12660153
研究機関九州大学

研究代表者

大賀 祥治  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (60117075)

キーワード担子菌 / 食用キノコ / 薬用キノコ / シイタケ / マイタケ / 遺伝子 / 酵素 / 菌床栽培
研究概要

1.シイタケ菌の子実体形成時におけるmRNAの消長
シイタケ菌を用いて菌糸蔓延時から子実体発生時における、菌体外酵素活性(ラッカーゼ、セルラーゼ)を測定した。同時にラッカーゼ、セルラーゼのmRNAの量的変化を定量的に分析した。
結果として、菌糸蔓延時にはラッカーゼ活性が高く、子実体形成に伴って急減した。逆にセルラーゼは子実体形成につれて増大した。そして、これらのmRNAは同時に変化していることが明らかになった。
2.温度、培地水分環境の変動に対するmRNAの消長
温度のシフトダウン、水分環境(水ポテンシャルとして表示)の変化によって子実体形成が促進され、各菌体外酵素活性とそれらのmRNAの挙動が対応していることが明らかになった。
3.シイタケ子実体形成に伴う遺伝子の発現
シイタケ菌床での菌糸蔓延時と、子実体発生、生育時のmRNAを単離してそれぞれの成長過程で特異的にみられるものを見出した。子実体形成、生育時でのみ発現する遺伝子が数種認められた。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi