• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

シイタケ子実体の形成とトレハロース代謝関連酵素系

研究課題

研究課題/領域番号 12660156
研究機関近畿大学

研究代表者

寺下 隆夫  近畿大学, 農学部, 教授 (90088203)

研究分担者 坂井 拓夫  近畿大学, 農学部, 教授 (50081500)
鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 教授 (50110797)
北本 豊  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032294)
キーワードトレハロース / シイタケ / トレハラーゼ / 子実体形成 / ヒラタケ / トレハロースホスホリラーゼ / エノキタケ / ホスホグルコムターゼ
研究概要

きのこ類におけるトレハロースは主要転流炭水化物として,また低分子の貯蔵糖として子実体形成に重要な役割を持つ.さらに低温や乾燥に対するストレスの保護物質として作用することも報告されているが,その詳細は今なお不明である.そこで,生産量の最も多いシイタケを中心にこれらの点の解明を試みた.液体の合成培地でシイタケの子実体を形成させ,生育に伴うトレハラーゼ(Thase)およびトレハロースホスホリラーゼ(Tpase)活性を調べた.得られた結果とコロニー各部位のトレハロースとグルコースの量的変動からThaseは主に子実体の成長に,Tpaseは栄養菌糸の生育に強く関わっていることが推察された.培養液と栄養菌糸のThaseは電気泳動的に均一な蛋白バンドとして分取した.きのこ起源のThaseの精製は今回が最初であるが,これらの酵素は酸性Thaseで二量体,糖蛋白質であった.Tpaseについては未精製であるが,エノキタケを用いた検討ではトレハロースはグリコーゲンから作られ,本菌の場合Tpaseの作用は活発で,Thaseは殆ど機能していないことが明らかになった.また,ヒラタケではトレハロースやグリコーゲンの代謝に重要なホスホグルコムターゼの活性がトレハロースによって調節されている事実をつきとめ,本糖が子実体成長のキー物質であることが推察される結果を得た.一方,シイタケを初めとする数種のきのこをトレハロース添加培地で培養すると菌糸中のトレハロースが顕著に増加し,低温や乾燥などのストレスに対して耐性を示す結果を得た.現在,担子菌の菌株保存への応用を検討中である.さらに,シイタケの菌床栽培時にトレハロースを培地に加えて培養すると子実体収量が著しく増加し,収穫し,保存してもひだ部が褐変しないことを認めた.応用に興味が持たれるためこの点の検討を精力的に進めている.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yutaka KITAMOTO: "Metabolic function of glycogen phosphorylase and trehalose phosphorylase In fruit-body formation of Flammulina velutipes"Mycoscience. 42・2. 143-147 (2001)

  • [文献書誌] Mika MURATA: "Purification and characterization of an extracellular acid trehalase from Lentinula edodes"Mycoscience. 42・5. 479-482 (2001)

  • [文献書誌] 寺下 隆夫: "食用きのこ菌類の菌株保存に対するトレハロースの効果 第1報 冷蔵庫内保存の影響"日本応用きのこ学会誌. 10・1(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Takao TERASHITA: "Effect of trehalose on the spawn storage in some edible mushroom fungi (2) Effect of preservation In the freezer"Mycoscience. (発表予定).

  • [文献書誌] Takao TERASHITA: "Changes In trehalose hydrolyzing enzyme activities during development of fruit-body and the puritication and some properties of mycelial trehalase from Lentinula edodes"Journal of Wood Science. (発表予定).

  • [文献書誌] 北本 豊: "ヒラタケのホスホグルコムターゼの諸性質とトレハロースによる活性阻害の生理的役割"日本菌学会会報. (発表予定).

  • [文献書誌] 寺下 隆夫: "キノコとカビの基礎科学とバイオ技術"(株)アイピーシー(宍戸和夫編)(印刷中). 450 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi