• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本周辺海域のカタクチイワシの資源構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660161
研究機関東京大学

研究代表者

青木 一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40114350)

研究分担者 谷内 透  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00012021)
キーワードカタクチイワシ / 産卵 / 耳石 / 成長履歴 / 形態変異 / 系群
研究概要

1.若狭湾、大阪湾および九州北西岸沖におけるカタクチイワシの繁殖生態を明らかにした。それぞれ日本海系群、九州太平洋系群および九州西岸系群に属する。前2者の系群に属する各内湾域の本種の産卵活動は、まず水温15℃以上という外的環境の制限を受けており,さらにその制限内において栄養状態という内的環境が満たされれば行われるという仕組みになっていることが示唆された。若狭湾および大阪湾の本種の成熟体長はそれぞれ8.5cmおよび7.4cmと推定され、相模湾の本種の成熟体長も合わせると,内湾域の本種の成熟体長は系群間においてかなりの変異性を示すことが明らかとなった。
2.東シナ海、瀬戸内海、日本海、北海道沖からの標本について、12の部位を計測し、外部形態を比較した。その結果、瀬戸内海と日本海で7部位に差があり、次いで、東シナ海と北海道沖で4部位に差があった。地理的距離の大きさに伴って形態に差が見られる傾向があった。
3.若狭湾の標本について安定同位対比δ15N、δ13Cの季節変化を調べた。δ15Nは9-11‰の範囲にあり、夏季に11-12‰にあったのを除くとほぼ一定していた。一方、δ13Cは-19--16‰の範囲にあったが季節変化が見られた。δ15N、δ13Cの2次元マップでは一部に重複があるものの各季節でクラスターを形成しており、これは胃内餌生物の季節変化と一致した。周年を通してみるとδ15N、δ13Cには変動幅があることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 船本鉄一郎: "カタクチイワシの成熟・産卵"日本水産学会誌. 67・6. 1129-1130 (2001)

  • [文献書誌] Tetsuichiro FUNAMOTO: "Reproductive ecology of Japanese anchovy off the Pacific coast of eastern Honshu, Japan"Journal of Fish Biology. 60・1. 154-169 (2002)

  • [文献書誌] Tetsuichiro FUNAMOTO: "Geographical variation in reproductive pattern of Japanese anchovy Engraulis japonicus"Fisheries Science. (in press).

  • [文献書誌] Akinori TAKASUKA: "Growth rates of larval stage of Japanese anchovy Engraulis japonicus and environmental factors in the Kuroshio Extension and Kuroshio-Oyashio transition regions, western North Pacific Ocean"Fisheries Science. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi