• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

海洋微生物による難分解性人工キレート剤の分解と環境浄化

研究課題

研究課題/領域番号 12660166
研究機関東京水産大学

研究代表者

今田 千秋  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90183011)

キーワードキレート剤 / EDTA / 海洋細菌 / Vibrio / Pseudomonas / Alteromonas / Flavobacterium / Acinetobacter
研究概要

エチレンジアミン四酢酸(EDTA)は食品工業、医薬品や写真工業などで汎用されている人工のキレート剤であるが、生分解性が悪いことから、環境水中に滞留した場合毒性の高い重金属を溶出させ自然界の環境バランスを崩素ことが懸念されている物質である。本研究ではこれら難分解性のキレート剤を分解する微生物を沿岸などの海洋から分離し、有望なものについては分類学的性状を明らかにするとともに分解最適条件を検討し分解微生物を固定化し海洋生態系特に現場微生物や微細藻類などの増殖に及ぼす影響を調べることを目的とする。
東京湾、相模湾、伊豆諸島近海、神奈川県油壺湾などの海水中および海底堆積物などから分離した海洋細菌合計885株について分解菌のスクリーニングを行った結果、12株の分解菌が得られた。これらの株について分類学的性状を調べたところ、Vibrio属、Pseudomonas-Alteromonasグループ、Flavobacterium属、Acinetobacter属、Alcaligenes属の五つに分類されることが判明した。その中でも、伊豆諸島近海の海底堆積物から分離された2株(No.1およびNo.10と命名)はその他より遙かに高い分解活性を有していたため、分解のための培養条件の検討を行った。その結果これらの株はいずれも海水濃度0%では増殖及び分解が認められず、海水濃度100%が最適であることから海洋由来の細菌と考えられた。現在これらの細菌ならびにその他の株について実用化に向けての諸条件を検討中である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi