• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ビジュアルテレメトリーを用いた水圏生物の生態研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660169
研究機関京都大学

研究代表者

荒井 修亮  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)

研究分担者 光永 靖  近畿大学, 農学部, 助手 (90319658)
坂本 亘  京都大学, 農学研究科, 教授 (50013587)
キーワードCCD / データロガー / ウミガメ / アワビ / サザエ
研究概要

近年のマイクロエレクトロニクスの急速な発展は、海洋生物の行動生態研究に画期的な研究手法を提供することとなった。現在、各種のマイクロデータロガーや超音波テレメトリーによって、海洋生物の遊泳水深、遊泳速度、加速度、経験水温、体内温度等が得られるようになっている。本研究では、これらのマイクロデータロガーを改良し、画像情報を得るシステムを開発するとともに、このマイクロデータロガーを用いて実海域での水圏生物の生態を測定する。
昨年度開発したCCDを搭載したデータロガー(CCDロガー)の試作器をカラー画像を得られるように改良した。このCCDロガーの大きさは昨年度と同様、92x40x28mm3であるが、耐圧性能を向上させるために材料をチタン製に変更した。この改良によって、耐圧が昨年度の100mから500mと向上した。本試作機2台を昨年同様、タイ国ウミガメ保護管理センター(バンコクより東へ約200kmのライヨーン県)において、2頭のタイマイに装着して、画像を得た。
昨年度、サザエの行動自動測定を行ったCCDカメラシステムを用いて、本年度はクロアワビを用いて、行動の自動測定を行った。この結果、水温15〜20℃の範囲では、水温の上昇に伴って移動距離及び酸素消費量が増加すること、20〜25℃では水温の上昇に伴って酸素消費量は増加するものの、移動距離は減少することが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Arai: "Development of the new devices for marine biotelemetry"Proceedings of the first SEASTAR2000 workshop. 51-53 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi