• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

バクテリオファージによる魚介類の細菌性疾病の防除に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660171
研究機関広島大学

研究代表者

中井 敏博  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (60164117)

研究分担者 吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20240294)
キーワードバクテリオファージ / バイオコントロール / 魚介類の細菌感染 / Pseudomonas plecoglossicida / Flavobacterium psychrophilum / Lactococcus garvieae / ファージ治療 / Plecoglossus altivelis
研究概要

1.アユの細菌性出血性腹水病の原因菌Pseudomonas plecoglossicidaを特異的に溶菌する2種類のファージ(Myoviridae,Podoviridae)をアユ病魚および養殖池水から分離した。全国各地から収集した菌株はすべていずれのファージに対しても感受性を示したことから、本菌のファージ型は1つと判断された。菌を経口感染させたアユにファージを混合した餌を与えた結果、ファージ投与区は対照区に比べて有意に死亡率が低下した。ファージ投与区では体内での菌数が激減し逆にファージ数が急増したことから、この死亡率の低下はファージがアユ体内で菌を溶菌したことによってもたらされたと結論された。また興味あることに、出現したファージ耐性株にはアユに対する病原性が認められなかった。なお、菌株収集の過程で、従来のものとは異なり色素産生能を有する株が分離された。
2.マガキ幼生のビブリオ病原因菌Vibrio splendidus biovar IIに対する11株のファージ(Podoviridae)を種苗生産環境から分離した。ファージ型別試験の結果、本菌のファージ型は多型と考えられた。V.splendidusで実験感染させたマガキ幼生にファージを投与した結果、ファージ投与区に顕著な防御効果が認められた。
3.アユの冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumに対するファージをアユ養殖環境から分離した。ファージ型別試験の結果、本菌のファージ型は多型と考えられた。
4.ブリ連鎖球菌症の原因菌Lactococcus garviaeのファージ感受性株と耐性株についてそれらの構造(電顕観察)および菌体成分(外膜)の比較を行ったが、ファージ・レセプターに関する情報は得られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Se Chang Park: "Isolation of bacteriophages specific to a fish Pathogen, Pseudomonas plecoglossicida, as a candidate for disease control"Applied and Environmental Microbiology. 66・4. 1416-1422 (2000)

  • [文献書誌] Se Chang Park: "A brown pigment-producing strain of Pseudomonas plecoglossicida isolated from ayu with Hemorrhagic ascites"Fish Pathology. 35・2. 91-92 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi