• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

稲作農業の近代化と水田地域生態系の調和のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

冨田 正彦  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60074051)

研究分担者 亀山 章  東京農工大学, 農学部, 教授 (30021091)
高橋 滋  宇都宮大学, 農学部, 講師 (00114166)
水谷 正一  宇都宮大学, 農学部, 教授 (70093143)
長谷川 雅美  東邦大学, 理学部, 助教授 (40250162)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード稲作技術 / 水田生態系 / 近代化 / 持続的農業 / 環境保全
研究概要

水田生態系の実態を植生、昆虫、魚類について水田地域の環境構造との関係で調査した。また、稲作農業近代化を技術の変遷に絞って調査し、その結果をパソコン記憶上にツリー構造で整理した。そして各技術要素毎にその意義と必然性とそれが水田環境に及ぼした影響を評価した。この評価から、近代化技術要素のうちで不可欠ではないものを削除し、さらに水田生態系の遷移のうちで近代化の代償として回復を断念しうるものを削除するかたちで、持続的稲作の技術構成を考える初期条件を整えた。
こうして把握された稲作近代化の不可欠な技術要素と回復を期待される水田生態系環境を照合して、ペア毎にその両立の可能性を評価し、両立に要する近代化稲作の技術要素の合理的な代替形態を、新たに構築した「技術の持続性条件仮説」,から導出した。この仮説は現代杜会の諸技術が非持続的な原因である有限化石エネルギーへの依存性、金属など産業材料資源や水資源の一過的な使用形態、特定の効用のみに着目して開発・利用される化学物質の生物への危険性、技術の高度化に伴う開発者・技術者と市民・消費者との乖離傾向などから導いたものである。但しこの仮説はなお開発途上で、完全な形にまでは仕上げられなかった。
以上でほぼ定まった各技術の持続的な態様を構造的に総合化することで稲作近代化と水田生態系の再調和の形をほぼ把握することが'できた。そして、これに照合する方法で現況生態系をこの新たな調和可能な形に接近させるに必要な環境条件を要素毎に同定し、それを集約する形で農村自然環境整備の合理的あり方を考察した。しかしこの考察はなお進行中で、前述の仮説の完成度の向上と共に、校費を用いて今後も続けていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Gayraji, M.Tomita, et al.: "A Methodology for the review of Articles on Agricultural Sustainability and its Performance -Study on an evaluation system for the sustainability of agriculture"Transaction of Rural Planning. No.2. 217-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 冨田正彦, 他: "農村ビオトープ"(株)信山社サイテック. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Gayraji, M. Tomita, et: "A Methodology for the review of Articles on Agricultural Sustainability and its Performance -Study on an evaluation system for the sustainability of agriculture"Transaction of Rural Planning. No.2. 217-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomita, Masahiko, et.: "Rural Biotop (in Japanese)"Published by Shinzannsya-Scitech LTD. 198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi