研究課題/領域番号 |
12660217
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
木村 和弘 信州大学, 農学部, 教授 (40021092)
|
研究分担者 |
鈴木 純 信州大学, 農学部, 助教授 (40262696)
佐々木 邦博 信州大学, 農学部, 教授 (10178642)
星川 和俊 信州大学, 農学部, 教授 (40115374)
内川 義行 信州大学, 農学部, 助手 (20324238)
|
キーワード | 南アルプス / 中山間地域 / 霞堤 / 都市的土地利用 / 里山 / 棚田 / 地区区分 / 安全環境 |
研究概要 |
(1)南アルプスを源流とする三峰川周辺の土地利用の変化 天竜川の支流・三峰川は暴れ川で、幾度も洪水に見舞われた。二の川には「霞提」も存在しているが、都市化の進展で河川周辺部の土地利用も大きく変化している。かつて、河川周辺の土地利用は、水田を中心に氾濫や被害軽減を考慮した土地利用が行われてきた。現在は霞提周辺部でも、農業的土地利用から住宅等の都市的土地利用へと変化している。河川に対する意識も変化している。 (2)棚田を核とする棚田・里山の土地利用モデルの提示 里地・里山に対する関心は高いが、農地と森林を結びつけて捉える見方は少ない。棚田での区分方法をふまえ、中山間地域の棚田と里山をむすびつけた一体的な土地利用を構築するためのモデルを提案した。それは、未整備の棚田を「シンボルとしての文化景観」と位置づけ中心に置く。そこでは棚田オーナー達による耕作の継続ができるが、その範囲は限定される。大部分の棚田は何らかの整備を要し、地域を区分しながら適切な整備方式を導入する「整備された農業地域」、その外側の荒廃地と化した地域は、草地化などによる動物導入などのよって粗放的に管理される「荒廃地対応地域」、さらに外周に適切な間伐が行われた「里山森林地域」が位置する同心円的な土地利用モデルである。 (3)中山間地域の町村との連携 本研究で得られた成果を中山間地域の町村に提供し、連携しながら中山間地域の諸問題を解決することを目的にした地域興しの協議を開始した。その一つとして、下伊那郡の泰阜村と5年間程度の期間、農林業を中心とした地域興しのための基礎的、および実践的な検討を行うことにした。
|