• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ミトコンドリアDNAを置換した胚幹細胞株のキメラ形成能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660254
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 恭光  京都大学, 農学研究科, 助手 (80303874)

研究分担者 徳永 智之  農林水産省畜産試験場, 発生分化研究室, 室長(研究職)
南 直治郎  京都大学, 農学研究科, 助手 (30212236)
今井 裕  京都大学, 農学研究科, 教授 (10303869)
米川 博通  東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 部長(研究職) (30142110)
キーワードミトコンドリアDNA / 同胞異種 / 胚性幹細胞 / キメラ形成能
研究概要

本研究では同胞異種のmtDNAが発生分化および繁殖に与える影響を調べるため、二つの異なるmtDNAタイプのマウス胚性幹細胞(ES細胞)を樹立し、生殖系列キメラと4倍体マウス胚を用いてES細胞由来個体の作製を試みた。近交系C57BL/6J(B6)と同胞異種マウスMus.spretusのmtDNAを持ち核内はB6のミトコンドリアコンジェニックマウスB6mt^<spr>からES株を樹立した。B6mt^<spr>はB6と比較して、未分化細胞のコロニー出現率に差は見られなかったが、ES細胞株の樹立率は若干高くなる傾向が見られた。これらのES細胞株とICR系マウス胚を用いてキメラを作製したところ、樹立できたほとんどのES細胞株から毛色キメラが得られ、そのうちB6mt^<spr>のES細胞株の1つから生殖系列キメラが得られた。次に毛色の観察から寄与率の高かったそれぞれ2つのES細胞株と4倍体マウス胚を用いてES細胞由来個体の作製を試みた。その結果、ES細胞由来個体はB6のES細胞株の1株(1匹)とB6mt^<spr>のES細胞株の2株(3匹、4匹)から得られたが、いずれも呼吸不全で1日以内に死亡した。以上のことからB6のES細胞株及びB6mt^<spr>のES細胞株は個体形成できるキメラ形性能を持つが、特にmtDNAを同胞異種のmtDNAに置換したB6mt^<spr>のES細胞は効率的にキメラを形成したり、生殖系列に入る可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi