• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ミトコンドリアDNAを置換した胚幹細胞株のキメラ形成能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 恭光  京都大学, 農学研究科, 助手 (80303874)

研究分担者 今井 裕  京都大学, 農学研究科, 教授 (10303869)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードES細胞 / ミトコンドリアDNA / 精子 / 生殖系列キメラ / 全能性
研究概要

本研究では同胞異種のmtDNAが胚幹細胞株のキメラ形成能に与える影響を調べるために、近交系C57BL/6J (B6)と同胞異種マウスMus. spretusのmtDNAを持ち核内はB6のミトコンドリアDNAコンジェニックマウスB6mt^<spr>から胚性幹細胞(ES細胞)株を樹立し、それらのES細胞株を用いてキメラマウスの作製を試みた。B6及びB6mt^<spr>のES細胞とICR系マウス受精卵とでキメラを作製した場合、B6mt^<spr>のES細胞だけから生殖系列キメラが得られた。またテトラプロイドコンプリメンテーション法によりB6及びB6mt^<spr>のES細胞の全能性は確認された。これらの結果から、B6mt^<spr>のES細胞だけが生殖系列キメラが得られたのはES細胞のキメラ形成能の差ではなく、精子の能力差であると考えられた。そこでB6、B6mt^<spr>及びICR系マウスの精子能力を比較した。結果はICR系マウスが最も高く、B6が最も低かった。またBALB/Cの核DNAと亜種マウスMus. m. musuculusのmtDNAを持つBALB/C mt^<mus>の精子能力はB6よりさらに低いことがわかった。BALB/C mt^<mus>の精子は能力が低いのでES細胞とキメラ形成させた場合、生殖系列キメラになる可能性が高いと考えられた。ICR系マウスとキメラを形成した場合には生殖系列キメラにならなかったB6のES細胞とBALB/C mt^<mus>の受精卵(胚盤胞)を用いてキメラマウスを作製したところ、高率に生殖系列キメラが得られた。以上のことよりmtDNAは精子の能力に影響を与えることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Horii T: "Serum-free culture of murine primordial germ cells and embryonic germ cells"Theriogenology. 59. 1257-1264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Horii T: "The method of changing characteristics of wild mice using ES cells from laboratory mice"Theriogenology. 57. 565 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内海耕造, 井上正康 監修: "3.12胎生期の発生分化とミトコンドリア"新ミトコンドリア学(共立出版株式会社). 7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Horii T.: "Serum-free culture of murine primordial germ cells and embryonic germ cells"Theriogenology. 59. 1257-1264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horii T.: "The method of changing characteristics of wild mice using ES cells from laboratory mice"Theriogenology. 57. 565 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi