• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

羊スクレイピー病原体(プリオン)の侵入門戸に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12660268
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

堀内 基広  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教授 (30219216)

研究分担者 田辺 茂之  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (70292092)
古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)
キーワードプリオン / スクレイピー / ALYマウス / バイエル氏板
研究概要

昨年度にALY/ALYマウスおよびその野生型マウスC57BLに、マウススクレイピー病原体を経口、腹腔、および脳内の各ルートで投与したマウスの経過観察を継続している。また、経口投与、および腹腔投与後20,40,80日でマウスの消化管、脾臓、および脳を採取した。各時点における消化管、脾臓における感染価を測定するために、10%組織乳剤を作製して、バイアッセイ用マウスに脳内接種した。脳内接種ではC57BLは165±5日、ALYでは159±8日でマウスはスクレイピー末期となった。マウス間で有意差は認められなかった。腹腔内接種ではC57BLは251±9日、ALYでは279±6日でマウスはスクレイピー末期となり、ALYマウスで20日程度潜伏期が延長した。経口投与ではC57BLは307±7日でスクレイピー末期となったが、ALYマウスは投与後640日でもスクレイピーを発症しなかった。つまり、ALYマウスは経口感染には完全に抵抗性であった。ALYマウスはプリオンの侵入門戸の一つと予想されるバイエル氏板を欠損する。この欠損により、プリオンの侵入門戸の可能性がある消化管神経に異常があるかを調べたが、消化管神経の走行や密度はC57BLとALYマウスの間で差は認められなかった。現在、経時的に採材した回腸のプリオン感染価を測定しているが、これまで、C57BLマウスの回腸からはプリオンの感染価が確認されているが、ALYの回腸からは感染価は確認されていない。従って、プリオンの侵入門戸は消化管のバイエル氏板のようなリンパ装置であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yamamoto, M, et al.: "Glycidol Degrades Scrapie Mouse Prion Protein"J. Vet. Med. Sci.. 63・9. 983-990 (2001)

  • [文献書誌] 品川森一ら: "プリオン病の免疫学的検出法"生活衛生. 45・5. 259-269 (2001)

  • [文献書誌] 池田徹也ら: "牛海綿状脳症に関する検査概要と今後の対応"食品衛生研究. 52・1. 33-42 (2001)

  • [文献書誌] Horiuchi, M. et al: "Inhibition of interaction and interconversions of prion protein isoforms by peptide fragments from the C-terminal folded domain"J. Biol. Chem.. 276. 15489-15497 (2001)

  • [文献書誌] 堀内 基広: "動物のプリオン病"ウイスル. 51. 145-150 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi