• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

鳥類外側中隔における髄液接触ニューロンの光受容細胞としての形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12660270
研究機関名古屋大学

研究代表者

蛭薙 観順  名古屋大学, 博物館, 助教授 (00126898)

研究分担者 福田 勝洋  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (10012022)
キーワードウズラ / 脳深部光受容細胞 / 視交叉上核 / VIP終末 / VIP受容体 / 免疫電顕
研究概要

免疫電顕での神経終末の分布解析による光受容機構神経回路の解明
脳内深部光受容細胞の候補である外側中隔髄液接触ニューロンがVIP及び視物質を含むことよりその軸索終末の分布領域を観察した。その結果、ウズラ視交叉上核(SCN)にVIPと視物質陽性の終末を認め、SCNが外側中隔髄液接触ニューロンの投射領域の一つであることが判明した。さらに詳細なデータを得るため、透過型電子顕微鏡による免疫組織化学により、VIP神経終末、VIP受容体線維、視物質を含む線維の検討を行った。SCNのVIP終末は40%がシナプス構造を持つタイプであり、60%がバリコースタイプである。ウズラSCNが多くのVIPニューロンの支配を受けることが明らかとなった。VIP受容体の陽性反応はシナプス接合部の膜付近に"けば状"の構造として観察された。VIP受容体陽性の線維はSCNのニューロパイルに多く分布し、その様式はVIP終末のそれと類似しており、受容体の存在によりVIPはSCNでニューロトランスミッターとしての機能を有することが示唆された。視物質陽性物質を含む線維もSCNで電顕レベルで確認した。陽性反応は主に有芯顆粒に認められた。このことより、SCNは外側中隔からオプシンを含む線維の投射を受けている可能性が強く示唆される。三種の陽性線維はニューロン細胞体膜から4μm以内にその60〜90%が分布しており、このことは、SCN小型ニューロン近傍でのニューロパイル野における軸索-スパイン結合が情報伝達の場であることが明らかとなり、その領域に外側中隔の髄液接触ニューロン(脳内深部光受容細胞)からの入力があることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 蛭薙観順, 岡村哲浩, 吉村 崇: "ハト正中隆起外層の神経終末とタニサイトの電子顕微鏡による相関解析"名古屋大学博物館報告. 18. 1-7 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi