• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レセプターと宿主域の関連から予測するロタウイルス感染症の流行

研究課題

研究課題/領域番号 12660284
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉山 誠  岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)

研究分担者 山本 欣郎  岐阜大学, 農学部, 助手 (10252123)
源 宣之  岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)
キーワードロタウイルス / 発現精製VP8 / レセプター / 培養細胞 / 動物組織
研究概要

ヒトロタウイルスWa株およびSA11株のVP8遺伝子をpGEX発現ベクターに組み込み、それぞれの組換え蛋白質の発現を確認した。さらに、それぞれを大量発現させ、精製を終了した。現在、残りのウシロタウイルスNCDV株およびトリロタウイルスTy-3株のVP8遺伝子のクローニングを行っている。
ハトから分離されたトリロタウイルスPO-13株の発現精製VP8蛋白質を用いて、サル由来培養細胞MA104細胞およびVero細胞そしてハムスター由来培養細胞CER細胞上に存在するレセプターを染色した。サル由来細胞では細胞表面上に多くレセプターを発現しているものとほとんど発現していないものがみられた。一方、ハムスター由来細胞では細胞間にのみに発現している像が認められた。これらの細胞でのPO-13株の感受性を調べるために、それぞれの細胞で同株のウイルスカ価を測定したところ、MA104細胞で10^<7.2>、Vero細胞で10^<4.9>そしてCER細胞で10^<2.1>ffu/mlとなった。明らかにレセプターの発現が少ないと考えられたCER細胞の本ウイルスの感受性は低い結果となった。
発現精製VP8を用いた培養細胞でのレセプターの染色法を動物組織に応用するため、ハトおよびマウスの腸管を用いて、染色法の検討を行っている。現在までのところ、非特異的な反応が強く見られ、成功には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Ito: "Complete nucleotide sequence of a group A avian rotavirus genome and a comparison with its counterparts of mammalian rotaviruses"Virus Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi