• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

シグナルペプチド・受容体を指標としたペルオキシゾーム新生現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670012
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

臼田 信光  藤田保健衛生大学, 医学部(解剖学第2講座), 教授 (30135123)

研究分担者 中沢 綾美  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (90273078)
唐沢 延幸  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70148287)
キーワードペルオキシゾーム / シグナルペプチド / 形態形成 / トランスジェニックマウス
研究概要

目的:ペルオキシゾーム蛋白質のシグナルペプチドと蛍光蛋白質GFPの融合蛋白質を、観察する培養細胞およびトランスジェニックマウスとして個体に発現させ、ペルオキシゾームを特異的に生体染色を行う。ペルオキシゾーム新生モデルにおいて、ペルオキシゾームの形態とシグナルペプチド受容体の局在性の変化を経時的に観察し、受容体の発現を制御して新生ペルオキシゾームを可視化し新生の機転を明らかにする。
ペルオキシゾーム新生実験モデル1)細胞分裂後の細胞小器官の復元2)ペルオキシゾーム増殖性薬剤投与による増加3)発生過程、特に初期発生過程での出現において、2項目の研究を行う。培養細胞におけるペルオキシゾーム新生過程の解析とトランスジェニックマウスにおけるペルオキシゾーム新生過程の解析を行う。
材料:トランスジェニックマウス GFP-SKLを発現するマウスを作成する。受精卵にDNAを微量注入して偽妊娠マウスに移植してヘテロ接合体を得て、交配によりホモ接合体を得た。培養細胞 現在、HEK293細胞について、燐酸カルシウム法で遺伝子導入を行い、ネオマイシン耐性遺伝子を用いてGFP-SKLを発現する株細胞を作成した。また、様々な由来の培養細胞について、一過性の遺伝子導入を行った。
結果および発表:GFP-SKLを発現するトランスジェニックマウスが作成され、その性質を検索中である。培養細胞を用いた研究を投稿準備中である。関連した研究を論文発表する事ができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakazawa A.他: "Localization of calcineurin in the mature and developing retina"J.Histochem.Cytochem.. 49(2). 187-195 (2001)

  • [文献書誌] Karasawa N.他: "Distribution of histamine-containing neurons in the …"Acta Histochem.Cytochem.. 34. 431-439 (2001)

  • [文献書誌] Ito R.他: "Temperature-sensitive phenotype of Chinese hamster ovary …"Biochem Biophys.Res.Commun. 288. 321-327 (2001)

  • [文献書誌] Nakashiro KI.他: "Role of peroxisome proliferator-activated receptor gamma and …"Am.J.Pathol. 159. 591-597 (2001)

  • [文献書誌] Hamano H.他: "High serum IgG4 concentrations in patients with …"N.Engl.J.Med. 344. 732-738 (2001)

  • [文献書誌] Kawa S.他: "Growth inhibition and differentiation of pancreatic cancer …"Pancreas. 24. 1-7 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi