• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ファゴサイトーシスとマクロパイノサイトーシスの機械的分子機構とシグナル伝達

研究課題

研究課題/領域番号 12670017
研究機関香川医科大学

研究代表者

荒木 伸一  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10202748)

研究分担者 波多江 種宣  香川医科大学, 医学部, 教授 (40037388)
キーワードファゴサイトーシス / マクロパイノサイトーシス / アクチン / アクチン結合蛋白 / ミオシン / 分子機構 / シグナル伝達 / ミクロファージ
研究概要

Macropinocytosisとphagocytosisは、ともにアクチン依存性の液相ないし粒状外来物質取り込み運動である。今回は、macropincytosisおよびphagocytosis過程での偽足(ruffle)の伸展・変形・収縮閉鎖におけるmyosinの役割とPI3kinaseシグナルとの関係を明らかにする目的で、ミオシン阻害剤(BDM)およびPI3kinase阻害剤の効果を形態学的に解析した。培養マクロファージにオプソニン化ヒツジ赤血球のphagocytosisまたはFITC-デキストランのmacropinocytosisによる取り込みを起こさせ、15mM BDMの効果をSEM、蛍光顕微鏡、video microscopy等により観察、アクチン重合阻害剤、P13-kinase阻害剤などの効果とも比較した。
BDMは、細胞表層のruffle運動を抑制し、macropinocytosisの第一段階であるcircular ruffle形成もなされなかった。Phagocytosisでは、BDM処理においても赤血球を包囲するruffleの伸長、phagocytic cup形成が見られたが、cupの収縮、閉鎖は阻害された。このことからmacropinocytosisおよびphagocytosis過程のruffle運動は、myosinが異なる機序で関わっていることが示唆された。ビデオマイクロスコピーによる生きたGFP-actin発現細胞での観察では、アクチン束がphagocytic cupを締め上げる運動を動画化することができた。この運動はミオシン阻害剤で抑制され、PI3kinase阻害剤では抑制されないことから、アクトミオシン系によるPI3kinase非依存性の収縮環状運動と思われ、粒状物質だけをファゴゾーム内に選択的に取り込むための機械的機構と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Araki, N.: "Actinin-4 is preferentially involved in circular ruffling and macropinocytosis in mouse macrophages : Analysis by fluorescence ratio imaging"Journal of Cell Science. 113(18). 3329-3340 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi