• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

細胞外ATPによる容量性カルシウム流入抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

尾松 万里子  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80161397)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードATP / P2受容体 / 細胞内カルシウムイオン / 容量性カルシウム流入 / G蛋白連関型受容体 / 細胞骨格 / アクチン / 褐色脂肪細胞
研究概要

容量性Ca^<2+>流入は,アゴニストによるイノシトールリン脂質代謝の活性化によって遊離されたIP_3が小胞体からCa^<2+>を放出させた後,枯渇した小胞体を充填するために起こる細胞外からのCa^<2+>流入である.このCa^<2+>流入機構は現在多くの細胞で報告されており,特に非興奮性細胞における主要なCa^<2+>動員経路として知られている.本研究者は,今までにラット単離褐色脂肪細胞において細胞外ATPが小胞体膜のCa^<2+>ポンプ阻害剤であるタプシガルジンによって誘導される容量性Ca^<2+>流入を完全に抑制することを報告してきた.本研究では,この抑制機構についてに検討を行い,以下の結果を得た.
1.ATPは細胞外Mg^<2+>非存在下でも容量性Ca^<2+>流入を抑制したことからecto-protein kinaseの関与は低いと考えられた.
2.P2受容体阻害剤であるスラミン及びPPADSはATPによる一過性の細胞内Ca^<2+>濃度上昇作用と容量性Ca^<2+>流入抑制を濃度依存的に阻害した.
3.ATPを細胞に与えると,細胞骨格のアクチンフィラメントは細胞膜周囲に殻のように重合し,ところどころ厚く重合した部分が見られるため細胞の形状が変化しているのが観察された.
4.タプシガルジン単独ではアクチンフィラメントの分布に変化はなかったが,タプシガルジンで処理した後にATPを与えるとアクチンの細胞膜周囲への再重合が観察された.
5.P2受容体阻害剤は,ATPによるアクチンフィラメントの細胞周囲への再重合を抑制した.
6.アクチンの脱重合剤であるサイトカラシンDで細胞を処理すると,ATPによるアクチンの再重合は見られなかった.またサイトカラシンD処理の細胞ではATPによる容量性Ca^<2+>流入阻害は見られなかった.
以上のことより,細胞外ATPはP2受容体を介してアクチンフィラメントの細胞膜周囲への再重合を促進し,膜に厚く重合したアクチン蛋白がCa^<2+>流入を抑制する可能性があることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sanada, H. et al.: "Increase in intracellular Ca^<2+> and calcitonin gene-related peptide release through metabotropic P2Y receptor in rat dorsal root ganglion neurons"Neuroscience. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuura, H. et al.: "Rapidly and slowly activating components of delayed rectifier K^+ current in guinea-pig sino-atrial node pacemaker cells"Journal of Physiology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sanada H. et al.: "Increase in intracellular Ca^<2+> and calcitomin gene-related peptide release through metabotropic P2Y receptor in rat dorsal root ganglion neurons"Neuroscience. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matuura H. et al.: "Rapidly and slowly activating components of delayed rectifier K^<+> current in guinea-pig sino-atrial node pacemaker cells"Journal of Physiology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi