• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心不全患者の運動耐容能と細胞レベルでの乳酸移送蛋白発現量との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670054
研究機関北海道大学

研究代表者

米澤 一也  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (20301955)

研究分担者 沖田 孝一  北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
飯塚 健治  北海道大学, 医学部・附属病院, 医員
村上 猛  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50271656)
キーワードMCT / 乳酸 / 赤血球 / 細胞膜 / 心不全 / 運動的容能
研究概要

現在MCT familyとしてMCT2から7までがcloningされている。それぞれのisoformは体内分布や、乳酸取り込みや放出など機能的にも特徴があると考えられているが、ほとんど解明されていない。
最近トレーニングにより骨格筋のみならず心筋でもMCTの発現量が大きく変化することが報告された。心不全患者において血液や筋生検によりこの蛋白の発現量を検討することにより、運動時骨格筋pH低下の一因を説明できる可能性がある。
我々はヒトMCT1に対するPolyclonal抗体を作成し、まず赤血球のMCT1と運動選手の運動能力の関係について検討した。
ヒトMCT1のアミノ酸配列から、C末端の11塩基をペプチド合成し家兎に投与することでpolyclonal抗体を作製した
非運動群として医学生(N=6)を、運動群として中長距離走者(N=13)を対象とし、運動群の運動能力についてはOBLA(Onset of blood lactate accumulation)時の速度(km/h)で評価した。その結果、1)赤血球のMCT1は有意に運動群で高かった(P<0.05)。 2)運動群でのOBLA時の走行速度と赤血球のMCT1はr=-0.73の逆相関を認めた(P=0.0066)。
このことから赤血球でのMCT1の発現は、運動能力と相関する可能性が示唆された。
今後、赤血球膜のMCT発現量と心不全患者の運動耐容能との関係の検討、また筋生検などのデータから骨格筋でのMCT発現を検討し、心不全患者の運動耐容能低下のメカニズムが解明できる可能性があるものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okita.K: "Muscle High-Energy Metabolites and Metabolic Capacity in Patients with Heart Failure"Med.Sci.Sport.Exerc.. 33.3(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi