• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

サル洞房結節細胞の自発性興奮機序に対する薬理学的イオンチャネル解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670093
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

佐藤 広康  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90150309)

キーワードサル洞房結節 / 自動能 / ペースメーカー電流 / イオンチャネル / 自発興奮機序 / 薬物受容体
研究概要

洞房結節の電気生理学および薬理学は、昔から多くの実験が行なわれているが、サルを用いたものは存在しない。我々はサル洞房結節細胞の分離単離法を確立した。そして、電気生理学的実験をおこない、心臓ペースメーカー細胞の膜イオンチャネル電流を解析した。ホールカルやカレント・クランプ法を用いて、とくに自動性活動電位、Ca^<2+>、K^+電流、過分極活性化内向き電流を解析した。種属間(ウサギ・モルモット・ラット)で洞房結節細胞の自動能イオン電流系が異なることが判明してきた。現在も、実験は続行中であるが、ラットの膜イオン電流系に類似した印象を受けている。
サル洞房結節からの結果は、ヒトの心臓自動能機構にも反映され、臨床的にも洞性不整脈を含めた疾患治療に大いに役立つと考えられる。今後、データをまとめて論文投稿の作業にかかる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shinagawa Y.: "The sustained inward current and inward rectifier KT current in pacemaker cells clissociated rat sino atrial node"J. Physiol.(Lond.). 523(3). 593-605 (2000)

  • [文献書誌] Satoh H.: "Comparative actions of cibenzoline and disopyramide on Ikr and Iks currents in rat sino-atrial node cells"Env. J. Pharmacol.. 407. 123-129 (2000)

  • [文献書誌] Satoh H.: "Modulation by cibenjoline and disopyramide of the ionic currents la rat sino-atrial nodal cells"Jpn. J. Pharmacol.. 82. 117 (2000)

  • [文献書誌] Satoh H.: "[Ca^<2+>] ; -dependent actions of taurine in spontaneously beating rabbit sinoatvial nodal cells"Env. J. Pharmacol.. 424. 19-25 (2001)

  • [文献書誌] Satho H.: "Cardiac functions and taurine's actions at cltfleven zxtracellular calcium conceotuations in forced smiling rats"Biol. Trac. Ele. Res.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Tohno Y.: "Compositional changes of human mitral valves with aging"Biol. Trac. Ele. Res.. (in press). (2002)

  • [文献書誌] 佐藤広康: "イチョウ葉エキス剤 Ginkgo biloba extractと抽出成分bilobalideとの作用比較"J. Traditinal Med.. 18. 47 (2001)

  • [文献書誌] Satoh H.: "Electro pharmacology of Giukgo biloba extract and the constituents in guinea pig ventricular cavclowyoaytes"Jpn. J. Pharmacol.. 88. 259 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi