• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

CaMキナーゼ活性を制御するCaMキナーゼホスファターゼの活性調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関香川大学

研究代表者

亀下 勇  香川大学, 農学部, 教授 (60127941)

研究分担者 石田 敦彦  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90212886)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードタンパク質リン酸化反応 / プロテインホスファターゼ / プロテインキナーゼ / カルモデュリンキナーゼ / 活性制御機構 / 変異酵素
研究概要

(1)合成ペプチド基質を用いたCaMキナーゼホスファターゼ(CaMKP)の基質特異性の解析---CaMKPの特徴は、多機能性CaMKを特異的に脱リン酸化して、活性の調節を行うことである。そこで本酵素の基質特異性を調べるために、さまざまなリン酸化ペプチドを合成し群細な解析を行った。その結果、CaMKPはリン酸化部位のアミノ酸としてスレオニンを好むこと以外は、リン酸化部位周辺のアミノ酸配列に関する特異性が低いことが判明した。これらの結果から、CaMKPの厳密な基質特異性が、基質タンパク質の高次構造により決まることが示された。
(2)CaMKP-Nのクローニングとその解析---CaMKPと類似の新現のプロテインホスファターゼを見出し、CaMKP-Nと命名した。遺伝子クローニングによりその全一次構造を決定したところ、これらの酵素の触媒ドメインの相局性は64%であった。CaMKP-NもCaMKPと同様、多機能性CaMKに対して高い基質特異性を示し、ポリカチオンによる著しい活性化が観察された。また、CaMKP-Nは、脳に豊富に含まれており、細胞内では核に局在するユニークなプロテインホスファターゼであることがわかった。
(3)ポリカチオンによるCaMKPの活性化機構---CaMKPによるCaMKの脱リン酸化反応はポリカチオンにより著しく活性化されるが、そのメカニズムは不明であった。そこでさまざまなポリカチオンを用いて、本酵素の活性化機構について検討してみた。ポリリシンだけでなくプロタミンやヒストンなどの塩基性タンパク質でも活性化が見られることも明らかになった。また活性化に際してCaMKとCaMKPとが同一のポリカチオン上に結合し、反応の橋渡しをするものと考えられた。また、遺伝子工学的手法により、ポリカチオンとの相互作用には、CaMKPのN末端領域のポリグルタミン酸配列が重要な働きをすることが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] A.Ishida: "Substrate specificity of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase phosphatase"Journal of Biochemistry. 129. 745-753 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Takeuchi: "Identification and characterization of CaMKP-N, nuclear calmodulin-dependent protein kinase phosphatase"Journal of Biochemstry. 130. 833-840 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ishida: "Phosphorylation of calmodulin by Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase IV"Archives of Biochemistry and Biophysics. 407. 72-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ishida: "Stimulation of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase phosphatase by polycation"Archives of Biochemistry and Biophysics. 408. 229-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ishida: "Protein phosphatases that regulate multifunctional calmodulin-dependent protein kinases : From biochemistry to pharmacology"Pharmacology and Therapeutics. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I. Ishida, Y. Shigenori, Y. Tatsu, Y. Endo, I. Kameshita, S. Okuno, T. Kitani, M. Takeuchi, N. Yumoto, and H. Fujisawa: "Substrate specificity of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase phosphatase: Kinetic studies using synthetic phosphopeptides as model substrates"J. Biochem.. 129. 745-753 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Takeuchi, A. Ishida, I. Kameshita, T. Kitani, S. Okuno, and H. Fujisawa: "Identification and characterization of CaMKP-N, nuclear calmodulin-dependent protein kinase phosphatase"J. Biochem.. 130. 833-840 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ishida, I. Kameshita, S. Okuno, T. Kitani, and H. Fujisawa: "Phosphorylation of calmodulin by Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase IV"Arch. Biochem. Biophys. 407. 72-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ishida, I. Kameshita, T. Kitani, S. Okuno, M. Takeuchi, and H. Fujisawa: "Stimulation of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase phosphatase by polycations"Arch. Biochem. Biophys. 408. 229-238 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ishida, Y. Shigeri, and I. Kameshita: "Protein phosphatases that regulate multifunctional calmodulin-dependent protein kinases: From biochemistry to pharmacology"Pharmacology and Therapeutics. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi