私達はこれまでにアポトーシス時におこるDNA断片化を担う2つの分子、CADとICADそれぞれについて、ES細胞を用いて、相同組み換えにより遺伝子座に変異が組み込まれた細胞株を樹立した。本年度はこれらの遺伝子が欠損したマウスの樹立と機能解析を行った。すなわち、ES細胞株と8細胞期の受精卵との共培養により、胚盤胞になったキメラ受精卵を偽妊娠マウスの子宮に移植し、これらのマウスから生まれたキメラマウスとC57BL/6マウスとを掛け合わせ、ヘテロマウスを得た。これらヘテロマウス同士の掛け合わせにより、ホモマウスを得た。CADとICAD共に、ヘテロマウス同士の掛け合わせで、野生型、ヘテロ型またホモ型のマウスがメンデルの法則に従って生まれたことから、これらの遺伝子は発生段階に関与していないと結論された。 次に、胸腺細胞を用いて、抗Fas抗体、デキサメタゾンでアポトーシスの誘導を行った。CAD、ICADの遺伝子が欠損したマウスから得た胸腺細胞は、アポトーシスは起こすが、アポトーシス時の主要な生化学的変化であるDNA断片化は認められなかった。このことからこれらの刺激によるアポトーシス時のDNA断片化はCAD/ICADシステムだけで必要十分であることが示された。
|