• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト腫瘍での一酸化窒素合成酵素産生とp53変異、TGFβシグナル伝達異常との関連

研究課題

研究課題/領域番号 12670164
研究機関高知医科大学

研究代表者

降幡 睦夫  高知医科大学, 医学部, 助手 (10209158)

キーワードiNOS / p53 / VHL / 肺癌 / 腎細胞癌
研究概要

外科的に切除されたヒト肺癌(扁平上皮癌、腺癌)における腫瘍および腫瘍浸潤リンパ球(Tumor-infiltrating lymphocyte : TIL) 等の浸潤炎症細胞での一酸化窒素合成酵素(inducible nitric oxide synthase : iNOS)の発現状況とを比較検討し、肺癌では腫瘍症例の80%異常にiNOS発現を認め、周囲に浸潤するiNOS陽性組織球と有意な相関が得られたがTIL及び樹状細胞(Dendritic cell)とは相関は得られなかった。一方腎癌においてvon Hippel Lindau(VHL)遺伝子の変異が特にclear cell type腎癌の腫瘍化との関連において重要であるが、これら腎癌に関してもiNOS発現を免疫組織学的に検討し、p53遺伝子発現異常との関連、さらにはVHL遺伝子変異との関連の有無を重ねて検討した。腎癌に関してはp53抗体を用いた免疫組織化学的検索では、陽性症例は1%以下であり、iNCS発現とは関連が得られなかった。一方でVLH遺伝子については、それぞれの癌組織の未固定新鮮材料より個別にDNAを抽出し、これを用いてシークエンス法を用いてVHL遺伝子の変異の有無を解析し、腫瘍におけるiNOS発現と遺伝子変異との関連を統計学的に解析したところ、VHL遺伝子変異腫瘍におけるiNOS発現が高率に認められ(P=0.016)、VHL遺伝子変異におけるiNOS発現の間接的関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsumoto M., Furihata M.et al.: "Association between Inducible Nitric Oxide Synthase Expression and p53 Status in Human Esophageal Squamous Cell Carcinoma"Oncology. 64. 90-96 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi