• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒトBリンパ腫のspontaneous apoptosisの分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670168
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

阿部 正文  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00045783)

研究分担者 橋本 優子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60305357)
田崎 和洋  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70244382)
小野 伸高  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80233584)
キーワードapoptosis / Bcl-2 / Bcl-X_L / 遺伝子導入 / caspase
研究概要

研究代表者が樹立したヒトバーキット型リンパ腫培養株HBL-9はin vitroでspontaneous apoptosisを起こす特異な性質を有している。研究代表者らはHBL-9培養株におけるspontaneous apoptosisの細胞内シグナル伝達経路に関して(1)capsase-2、capase-3、caspase-7、caspase-8等の複数のcaspasesの活性化が関与していること、(2)これらcaspasesの基質としてPARP、lamin B、ICADが同定されたこと、(3)capsase-2、caspase-3、caspase-7、caspase-8に対するそれぞれのcaspase inhibitorではapoptosisは抑制されないが、Z-Asp-CH2-DCBやZ-VAD-FMKのcaspase inhibitorでapoptosisの抑制がみられることなどを明らかにしてきた。さらに、HBL-9培養株は免疫組織化学染色法およびWestern blot法にてapoptosisを抑制するBcl-2、Bcl-X_Lおよびapoptosisを促進するBax、Badを発現していないことを蛋白レベルで明らかにした。このため現在HBL-9培養株にBcl-2あるいはBcl-X_L遺伝子を導入してspontaneous apoptosisを抑制できるかどうかを検討している。すなわち、Bcl-2発現plasmid(pCAGGS-hbcl-2;大阪大辻本賀英教授から分与)あるいはBcl-X_L発現plasmid(pCAGGS-hbcl-X_L;大阪大辻本賀英教授から分与)とG418耐性plasmidを混合したDNA溶液をGene pulser IIで導入した。現在G418耐性コロニーを複数個採取して、apoptosisが抑制されているかどうか検討中である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi