• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

慢性肝疾患での線維化過程における類洞壁細胞の変化-共焦点レーザー顕微鏡による3次元的解析-

研究課題

研究課題/領域番号 12670172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

増田 友之  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10199698)

研究分担者 及川 浩樹  岩手医科大学, 医学部, 助手 (50285582)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード伊東細胞 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 正常肝 / 肝硬変 / α smooth muscle actin / glial fibrillary acidic protein / endothelin-1
研究概要

昨年度は正常肝の伊東細胞の基礎的データの採取を主に行った。本年度は主に肝硬変を対象として観察を行うとともに、引き続き正常肝でのデータの採取も行った。
ヒト正常肝の伊東細胞をα smooth muscle actin(αSMA)抗体で免疫染色して共焦点レーザー顕微鏡で三次元的に観察すると、伊東細胞は小葉内で一様に散見され、細胞体と樹枝状に三次元的な広がりを示す突起により類洞を取り囲んでいた。一方、肝硬変では、再生結節ごとに異なった染色性を示し、αSMA陽性の伊東細胞がほとんど認められない結節から、多数のαSMA陽性伊東細胞がみられ、類洞壁がびまん性に染色されている再生結節まで観察された。再生結節内でのαSMA陽性伊東細胞は、細胞体を中心にαSMAが発現しており、突起での発現は減少し、三次元的な広がりを示さず、平面的に類洞を囲んでいた。また、肝硬変での線維性隔壁では、αSMA陽性の伊東細胞は多数密集し、細胞境界は不明瞭であった。肝硬変での伊東細胞は、正常肝の伊東細胞とは著しく異なった像を示していた。
ラット正常肝の伊東細胞はglial fibrillary acidic protein(GFAP)抗体で、類洞を取り囲む像を示していた。今年度はendothelin-1(ET-1)を使用し、この細胞の収縮性について検討した。bufferのみ灌流した肝に比較し、1nmol/lあるいは400nmol/lのET-1を下灌流した肝の伊東細胞では、GFAP陽性の中間型フィラメントの凝集を伴った細胞体の腫張が肝小葉全体で観察されたが、細胞突起の明らかな収縮は認められなかった。以上より、伊東細胞の類洞血流への関与は否定的と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 増田友之, 及川浩樹, 川口順三: "肝類洞壁細胞"岩手医誌. 51. 495-501 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Oikawa, Tomoyuki Masuda, et al.: "Three-dimentional examination of hepatic stellate cells in rat liver and response to endothelin-1 using confocal laser scanning microscopy"J Gatroenterol Hepatol. (In Press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoyuki Masuda et al.: "Hepatic sinusoidal cells"J Iwate Med. Ass.. 51. 495-501 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroki Oikawa: "Three-dimensional examination of hepatic stellate cells in rat scannig microscopy"J Gastroenterol Hepatol.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi