研究課題/領域番号 |
12670176
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
渡辺 純 北里大学, 医学部, 講師 (10201188)
|
研究分担者 |
土橋 洋 北里大学, 医学部, 助教授 (90231456)
蔵本 博行 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80050491)
|
キーワード | 子宮体癌 / エストロゲン / エストロゲン受容体 / 遺伝子導入 / in vitro / 細胞増殖 |
研究概要 |
1、目的:エストロゲン反応性を消失した子宮体癌由来細胞株にエストロゲン受容体(ER)遺伝子を導入して、ERを強制発現させることにより、エストロゲン感受性を有する細胞株を作製し、エストロゲンの作用機序を解明することを目的とする。 2、方法:材料として、ERの発現が低下し、エストロゲン感受性を消失した子宮体癌由来細胞株Ishikawa細胞を用いた。導入するER遺伝子はhuman estrogen receptor cDNA, wild type : HEGOとし、発現ベクターはpSG5-HEGOを用いた。遺伝子導入はSuperfect法(QIAGEN)にて行った。Green fluorescent proteinを発現するpEGFP(Promega)をエストロゲン受容体発現ベクターをcotransfectし、遺伝子導入効率を検討した。ネオマイシンにて導入細胞の選択をし、コロニーをクローニングした。遺伝子発現の検討は、ERタンパク発現をWestern blot法およびenzyme-linked immunosorbent assay法にて解析して行った。エストロゲンの増殖促進効果の評価は増殖曲線にて行い、免疫染色にて細胞増殖能の検討も行った。 3、結果:ER遺伝子導入前のIshikawa細胞には僅かにER発現を認めるのみであった。遺伝子導入後解析した36種類の細胞クローンのうち33株でERの消失を認めた。しかし、3株がIshikawa細胞より高いERタンパクの発現を認めた。エストロゲンの増殖効果は100nMの濃度で最大であり、2日目より差が出現し6日目には20%の増殖亢進を認めた。さらに、免疫染色でKi67の発現増強も認めた。 4、結論:ERを高発現し、エストロゲン感受性を安定して有する子宮体癌細胞株を作製した。今後、分子レベルでのエストロゲンの作用機序の解明に利用可能である。
|