• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新たに分離・同定したプリオン蛋白類似蛋白の遺伝子発現細胞の同定とその機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12670207
研究機関長崎大学

研究代表者

重松 和人  長崎大学, 医学部, 助教授 (20154205)

キーワードDoppel / PrPLP遺伝子 / PrP遺伝子欠損マウス / グリア細胞 / プリオン病
研究概要

我々は、PrP遺伝子欠損マウスにはalternative splicingにより生じたmRNAが過剰発現していることを見つけ、塩基配列を決定してみるとPrP類似のタンパクをコードする新たな遺伝子(Dopple/PrPLP遺伝子)であることがわかった。この遺伝子は、脳では生後6日目をピークとして脳血管内皮細胞に発現していることがわかった。一方、睾丸では、生後2週目までは、将来的にはリンパ管に分化していく間葉細胞に発現しているが、生後3週目からは、spermatogenic cycleの第IV〜VI日目の精粗細胞に強く発現するようになる。これらの事を考え合わせると、PrPやDopple/PrPLPは、blood-barin-barrierやblood-testis-barrierの形成や機能に関わっている可能性が示唆された。平成13年度では、alternative splicingにより生じたDopple/PrPLPがどのような影響を及ぼすかをPrP遺伝子欠損マウスの長期観察を行った。結果、Dopple/PrPLPの過剰発現による神経細胞障害の直接的な影響は認められなかったもののグリア細胞の活性化を促すことが明らかとなった。この事は、PrPやDopple/PrPLPの機能のさらなる解明と共にプリオン病をはじめとする神経変性疾患にどのように関わっているかを知る上で興味深い所見であるが、更に、知見を得るためにDopple/PrPLPのtransgenic mouseを作成して検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atarashi R. et al.: "Abnormal activation of glial cells in the brains of prion protein-deficient mice ectopically expressing prion protein-like proetin, PrPLP/DpL"Molecular Medicine. 7・12. 803-809 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi