• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

実験的レトロウイルス脳症での局所一酸化窒素の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12670218
研究機関創価大学

研究代表者

渡辺 里仁  創価大学, 生命科学研究所・免疫科学部門, 教授 (30129746)

研究分担者 中嶋 一行  創価大学, 生命科学研究所・免疫科学部門, 助教授 (50175494)
高瀬 明(余田)  創価大学, 生命科学研究所・免疫科学部門, 教授 (60236221)
キーワードレトロウイルス / ミクログリア / 神経病原性 / エコトロピック / レトロウイルスベクター / 組織培養 / 組換えウイルス / 海綿状脳症
研究概要

我々がフレンド白血病ウイルス(FLV)より分離したA8ウイルスは感染後3-4週で、ラット脳内で海綿状病変を形成しはじめ、感染後8-10週で病変の完成をみる。
昨年度は感染初期におけるミクログリアの動態を観測した。感染後3週において、小規模の穴あき部分周囲に活性化したミクログリアが認められていた。この時期にウイルス抗原が血管壁とともにミクログリアにも明らかになり始めた。また、この時期を境に我々が分離したウイルスレセプターのミクログリアにおける発現が減少し始めた。ラット新生仔由来のin vitroで初代培養したミクログリアの継代、凍結保存、細胞数の調整のための条件を検討した後、培養ミクログリアにA8-Vを感染させ、これをラット脳内に移植した。
結果は残念ながら、期待したものではなかった。即ち、感染したミクログリアを移植しても海綿状脳症の病変は増幅されず、むしろウイルスを直接脳内接種した場合より軽い病変しか引き起こすことができなかった。しかし、ミクログリアに感染しても放出されるウイルスタイターは極めて低く、産生されるウイルスタイターの量比でみると圧倒的に低いタイターで病変を引き起こした。しかしながら、感染ミクログリアを移植して病変の広がりが最大になる4-5週を過ぎると病変が減弱し、移植後8ヶ月を経過すると海綿状脳症が消失し、ウイルスも中枢神経から回収できなくなった。
ミクログリアでのウイルス増殖の制御と同時に、ウイルスの感染維持・増殖を抑える作用がミクログリアにあるか否かを確かめる必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Takase-Yoden, R.Watanabe: "Role of glial cells in neuropathogenesis of murine leukemia viruses"Current Topics in Virology. (in press).

  • [文献書誌] R.WATANABE, et al.: "Cell Transplantation to the Brain with Microglia labeled by Neuropathogenic Retroviral Vector System"Cell Transplantation. 11. 471-473 (2002)

  • [文献書誌] H.Fukumitsu, et al.: "Implantation of BDNF producing packaging cells into brain"Cell Transplantation. 11. 459-464 (2002)

  • [文献書誌] H.Fukumitsu, S.Takase-Yoden, R.Watanabe: "Neuro-pathology of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis modified by Retroviral Infection"Neuropathology. 22. 280-289 (2002)

  • [文献書誌] S.Takase-Yoden, R.Watanabe: "Identification of genetic determinants that regulate tumorigenicity of Friend murine leukemia virus in rats"Microbiol. Immunol.. 46. 885-890 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi