• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

旋毛虫の新生幼虫が産成する生理活性物質の合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670229
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 優三  岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)

研究分担者 長野 功  岐阜大学, 医学部, 助教授 (40283296)
キーワード旋毛虫 / 遺伝子発現 / cDNAライブラリー / セリンプロティナーゼインヒビター / 分泌・排出蛋白
研究概要

旋毛虫の食道腺より分泌される蛋白は宿主の筋肉細胞の変異など種々の生理活性作用を有していると考えられる。我々はそれら蛋白の機能解明のために数種の旋毛虫からcDNAライブラリーを作成した。今年度についてはこれらライブラリーより以下の3種のクローンを選択し、それらから発現させた蛋白の性状について検討した。
T.spiralisのcDNAライブラリーよりクローニングしたクローンは分子量が約42kDaで、他の蠕虫のセリンプロティナーゼインヒビターとのアミノ酸のホモロジーは約30%であった。しかし、大腸菌による発現蛋白は強いプロティナーゼ阻害活性を有し、セリンプロティナーゼインヒビターの一種と考えられた。ウエスタンブロッティングおよびRT-PCR解析によると、この蛋白は感染後18日程度までの筋肉幼虫、すなわち幼虫の筋肉移行時までに主に発現され、筋肉への体内移行に重要な役割を担っているものと考えられた。
T.pseudospiralisのcDNAライブラリーより分子量が約21kDa、28kDaの二種類の蛋白をクローニングした。28kDaの蛋白はアミノ酸のデータベース検索を行った結果、新規の蛋白である可能性が高いと思われた。両蛋白ともに旋毛虫の筋肉幼虫の食道腺に限局して存在し、ウエスタンブロッティング解析などから旋毛虫の分泌・排出蛋白と確認された。また、これらの蛋白は感染後一ヶ月程度経過した旋毛虫のシスト形成以後に主に発現され、シストの形成、維持、また筋肉細胞の変異に大きな役割を担っているものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Isao Nagano: "Molecular cloning and characterization of a serine proteinase inhibitor from Trichinella spiralis"Parasitology. (2001)

  • [文献書誌] Isao Nagano: "Molecular cloning and characterization of a 21kDa protein secreted from Trichinella pseudospiralis"Journal of Helminthology. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi