旋毛虫(Trichinella)が産生する各種の蛋白は旋毛虫の宿主内への侵入および生存・維持に大きく関与しているものと考えられている。我々はすでに筋肉幼虫からセリンプロテアーゼインヒビター遺伝子をクローニングし、融合蛋白の合成を行い医薬への応用研究が本格化させようとしている。一方、新生幼虫は組織貫通能に優れているため、各種のプロテアーゼを産生している可能性が高いと思われる。よって、当研究では筋肉幼虫だけでなく、新生幼虫のcDNAライブラリーからも新たな生理活性物質の検索を行った。 旋毛虫(T.spiralisおよびT.pseudospiralis)の新生幼虫、筋肉幼虫よりcDNAライブラリーを作製して、有用なクローンの検索を行った。その結果、T.pseudospiralisからまったく新規な蛋白をクローニングした。この蛋白は主に筋肉幼虫時に発現し、宿主の筋肉細胞の変異に関与している可能性が示唆された。また、T.spiralisからはセリンプロテアーゼ、エノラーゼ、ミオシンおよびトロポミオシンをクローニングした。これらのクローンを大腸菌に組み込んで蛋白を発現させた。セリンプロテアーゼ、エノラーゼについて活性の検討を行った結果、両蛋白ともに特異的な活性が認められた。特にセリンプロテアーゼは各種のセリンプロテアーゼ基質を用いた実験からプラスミン作用を主体とするプロテアーゼであることが示唆された。今後はより有用なクローンの検索を続けるとともに、セリンプロテアーゼインヒビター、セリンプロテアーゼ、また宿主の筋肉細胞の変異に関与するクローンを昆虫細胞で発現させ、より詳細な活性の検討を行う予定である。
|