腸管病原性大腸菌EPECの感染は極めてヒト特異的であり未だに実験動物を用いた感染モデル系が確立できていない。本菌の感染成立には腸管上皮細胞表層への付着が重要である。培養細胞を用いたin vitro付着実験によってもEPECに特徴的な局所的な微小集落の形成および本菌密着によるattaching and effacing(A/E)障害が再現される。本研究課題においてはEPECのヒト特異的細胞付着が培養細胞を用いた付着実験系でも再現されること、さらに細胞をホルマリン処理することによりヒト以外の細胞で観察される非特異的付着が完全に消失することを見いだした。すなわちEPECの細胞付着にはホルマリンに修飾され難いヒト特異的細胞側受容体とホルマリンにより修飾され易い他種細胞にも存在する受容体の少なくとも2種類の受容体が関与していることが示唆された。ヒト特異的付着にはEPECの束状線毛が必須でありさらにその主要構成蛋白質BfpAが直接結合することを明らかにした。束状線毛は菌-菌間の結合を仲介していることが知られているが、直接宿主細胞との付着に関与していることを明らかにした。また初期付着後は細胞上での集落の拡大に伴い経時的に消失していくことを見いだした。しかし束状線毛による初期段階の付着は後期付着段階に必須のEsp蛋白質の分泌効率に大きく影響し、宿主細胞との密着形成に重要であることが示された。すなわちEPECの付着に関与する因子の発現は細胞へ付着後順次変化し、細胞付着刺激によらEPECの付着様式が順次変化していくことが示唆された。細胞付着による付着因子発現の変化はその遺伝子の転写量の変化として同様に観察できることも明らかとなり、EPECは細胞付着後も病原性遺伝子の発現を付着段階に応じて調節していることが示唆された。
|