• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

H.pylori感染におけるHSP60の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670256
研究機関岡山大学

研究代表者

横田 憲治  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00243460)

研究分担者 小熊 惠ニ  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00002262)
キーワードヘリコバクターピロリ / HSP60 / IgGサブクラス / Th-1 and Th-2 / CD40L
研究概要

我々は、H.pylori感染におけるHSP60の病原因子としての役割を研究し、平成13年度は、以下の結果を得た。
1)HSP60の抗原性
作成したrHSPwに対する抗価を測ったところ、H.pylori感染者のすべてがHSP60に対する抗体価が上昇していた。IgGのサブクラスについて検討したところ、MALTリンパ腫の患者ではHSP60に対するIgG1抗体価は、菌体に対する総IgG抗体価とよく相関し、感染によりTh-2の液性免疫が誘導されることが判明した。
HSP60刺激により、B細胞増殖に関係するCD陽性T細胞上のCD40LもMALTリンパ腫患者のリンパ球で発現が上昇することを認めた。またHSP60で胃炎患者のリンパ球を刺激すると、IFN-γの産生が上昇すること。MALTリンパ腫患者のリンパ球では、IL-4の産生が誘導されることを認めた。これらのことからもMALTリンパ腫患者ではTh-2の免疫反応が優位に働くことが判明した。
2)動物実験
H.pyloriを感染させたマウスにHSP60を粘膜免疫すると、1ヶ月で胃炎が発症し、免疫をしないコントロールマウス群より、明らかに炎症が強く出現した。血中の抗体価を調べると、炎症の強いマウスでは、hsp60や菌体に対するIgG抗体が上昇していた。また脾臓リンパ球をhsp60で刺激すると、IFN-γのmRNA発現が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishii, E., Yokota, K., Sugiyama, T.et al.: "Immunogloblin G1 antibody response to Helicobacter pylori heat shpck protein 60 is closely associated with low-grade gastric mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma"Clin.Diag.Lab.Immunol.. 8. 1056-1059 (2001)

  • [文献書誌] Hai-Xing Jiang, Hong Pu, Nam-Ho Huh, K.Yokota, et al.: "Helicobacter pylori induces pepsinogen secretion by rat gastric cells in culture via a cAMP signal pathway"Int.J.Molecul.Med.. 7. 625-629 (2001)

  • [文献書誌] Y.Nagahara, M.Mizuno, K.Yokota, et al.: "Outcome of patients with inconsistent results from C-urea breath test and bacterial culture at the time of assessment of Helicobacter pylori eradication therapy in japan"Hepato-Gastroenterology.. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi