研究概要 |
グラム陰性桿菌は、その染色体性にセフェム薬耐性に関わる誘導型class C型酵素の構造遺伝子ampCを保有し、AmpCはDNA結合蛋白の構造遺伝子ampRによって制御されている。このAmpRは、DNA結合蛋白質であり、微量のβ-ラクタム薬で細菌を処理すると細胞壁断片によって活性化され、AmpCを多量に産生すると言われている.そこで本年度は、(1)AmpR活性化はclass C型酵素産生に必須か否かampR変異株を用いて検討する、(2)仮に天然にampR-ampC保有のプラスミドが分離されるとそれは如何なる変異株か、(3)β-ラクタム薬で処理によるシグナルは何かを解析するため、先ずシグナル伝達変異株として既に分離したampG点変異株を用いてその復帰株での酵素活性を検討する、(4)PBPとclass C産生の関わりを調べるため、PCR法によるPBP2,PBP3の増幅primerの設定、の4点を検討した。その結果、(1)では、ampRのある変異株はclass C型酵素を構成的に産生し(発表)、しかもampG欠損株でも酵素量は十分量産生する(投稿準備中)。(2)は、天然からampR-ampC保有プラスミドは、そのDNA塩基配列の結果、ampRに変異およびampCプロモータ部位に変異が認められた。これにampR野生株を共存させると酵素活性が低下した。よって、ampR変異によって自然界からampR-ampCプラスミドが検出される可能性が示された(投稿準備中)。(3)ampG復帰変異株の中に、種々の酵素量変異株分離されたことから、ampGの活性部位のDNA塩基配列を中心に検討を始めている。(4)PBP2,3に関するprimerの設定が解決したことから、E.cloacaeから分離したPBP2,3変異株のDNA塩基配列の検討を始めている。
|