研究概要 |
グラム陰性菌に広く分布する染色体性遺伝子支配の誘導型class C型β-ラクタマーゼAmpCの産生量が、臨床分離菌からのセフェム系薬耐性に大きく関与しており、その分離率の増加傾向が治療上問題となる。このAmpC多量産生の遺伝的背景をEnterobacter cloacaeのampCあるいはampR-ampCクローンampR欠損変異株pKU402および変異株pKU403を用いてその調整sつ遺伝子変異を検討することで、出現背景を解明することtした。その結果、ampD変異株を宿主とした場合、DNA結合タンパク質ampR変異はCAZ選択によって高度耐性菌が10^<-6>頻度で分離され、そのAmpC量は親株の70〜450倍を示し、DNA塩基配列の結果AmpRのR86C, D135NとN135Vが得られた。amcR変異は、感受性E.cloacaeに形質転換させるとampC量は著しく増量した(報告済み)。また、AmpRはシグナル伝達物質によって活性化されると報告されているが、今回のAmpR変異株はシグナルの伝達がなくても酵素AmpCを多量に産生させた。また、当然ampG欠損株でもAmpR変異株の酵素量はほぼ同程度で、十分量検出された(AAC投稿中)。セフェム薬高度耐性化にampR遺伝子変異が関わっている可能性とプラスミド化されたpKU403のAmpC発現がampR変異によってAmpC発現に欠かせないAmpGを必要としないことも明らかとなった。また、pKU403保有ampD野生株からCAZ変異株は10-7頻度で分離され、一部にAmpC酵素活性が認められた。この点については継続して検討する予定である。
|