研究概要 |
本研究は、腸管出血性大腸菌O157がヒトの腸管内で付着、感染するメカニズムを明らかにすることを目的としている。昨年度は、一昨年度に確立したヒト正常大腸上皮細胞の初代培養系を用いて以下の点を明らかにした。 1,当初より、細胞内に取り込まれた大腸菌O157の数はgentamicin処理によって検討していたが、細胞内に菌が存在することをconfocal fluorescence microscopeで細胞骨格との共存によって確認し、さらに電子顕微鏡によっても確認した。 2,初代培養細胞は複数の細胞種の混在があるが、大腸菌O157を取り込んでいる細胞が、macrophageなどでなく、上皮細胞であることを免疫組織化学的なマーカー検索で確認した。 3,大腸以外の上皮細胞としてHela細胞を比較してみたところ、salmonellaは上皮細胞と同等に取り込まれるのに対し大腸菌O157は大腸腫瘍細胞株C2BBe1の十分の一程度しか取り込まれず、本研究で扱った初代培養細胞の結果と総合して、Hela細胞が生理的な条件を反映していないことが示唆された。 4,付着因子として知られているintimin遺伝子が取り込みに関与していないことはすでに見出していたが、昨年度はespA、tir、sepLというtype III分泌システムの遺伝子を破壊した変異株の細胞への取り込みを検討した。その結果、ΔsepLは劇的に菌数の低下が見られ、Δtirもある程度低下した。このような差は大腸腫瘍細胞株C2BBe1への取り込みでも観察されたが、sepL蛋白の機能がまだ十分解明されていないことから、興味深い知見と思われる。
|