• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ウエルシュ菌イオタ毒素の結晶構造解析とアミノ酸置換による構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12670270
研究機関徳島文理大学

研究代表者

桜井 純  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80029800)

研究分担者 小林 敬子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (90170315)
越智 定幸  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (80268705)
永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (40164462)
キーワードウエルシュ菌 / イオタ毒素 / ADPリボシル化毒素 / i_a成分 / 結晶解析 / アミノ酸置換 / NAD^+ / カイネティク解析
研究概要

ウエルシュ菌イオタ毒素のi_a成分を空間群P1の結晶系でNADHと共結晶化し、1.8Å分解能でX線解析した。その結果、i_aは、N末端側1~210残基のNドメインとC末端側21~413残基のCドメインから成ること、そして、CドメインのCavity内にNADHがfoldingされていることが判明した。Cavity内に存在し、NADHの近傍に存在するアミノ酸残基とADP-リボシル化毒素ファミリーの共通モチーフのアミノ酸残基を置換した変異i_aの酵素活性のカイネティク解析を行い、i_aのADPリボシル化機構は、NAD^+分解と生成したADPリボシル部のアクチンに転移による二段階反応で起こることが判明した。
1)251位Tyr残基がNAD^+をCavity内へ導入する。
2)NAD^+のニコチンアミドリングは349-Pheのベンゼン環、そのリングとリボース部は38O-Glu、さらに、NAD^+のαとβ位のリン酸結合は295と352-Argによって固定されNAD^+分子がリング状となる。
3)この結果、Cavity内のNAD^+はリング様の構造を形成し、ニコチンアミドのカルボキシアミドのアミノ基とβ位リン酸基のO^-と接近し、水素結合の形成により電子の片寄りが生じリボ-スの酸素電子が押し出されNグリコシド結合がSN1反応で切断される。
4)生じるオキソニウムイオンをGlu-380のカルボキシル基が固定する。
5)Glu-378のカルボキシル基は、カウンターイオンとして攻撃するOH^-からオキソニウムイオンをアクチンのArg-177が近づき反応するまで保護する。
6)301-Gluは、置換によって構造が著しく変化することから、構造の維持に極めて重要なのである。
7)246-Tyrと255-Asnの置換の場合、非筋と筋肉アクチンに対する基質認識が大きく変化することから、両残基はアクチン分子の基質認識に関与すると推察される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Ochi, M.Miyawaki, H.Matsuda, M.Oda, M, Nagahama, J.Sakurai: "Clostridium perfringens α-toxin induces rabbit neutrophil adhesion"Microbiology. 148. 237-245 (2002)

  • [文献書誌] M.Nagahama, K.Nagayasu, K.Kobayashi, J.Sakurai: "Binding component of Clostridium perfringens iota-toxin induces endocytosis in Vero cells"Infection and Immunity. 70(In press). (2002)

  • [文献書誌] 櫻井 純: "イラストレイテッド微生物学 第2版"南山堂. 372 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi