本研究では、単純ヘルペスウイルス(HSV)の制御因子ICP0およびUL13の機能発現機構を宿主因子との相互作用の点より解析することによりHSVの潜伏感染機構および遺伝子発現機構の根本的な解明、また、新たな抗ヘルペスウイルス剤開発に有用な基礎的データーを蓄積することを目的とした。本年度は特に、HSVと近縁なヘルペスウイルスのICP0およびUL13の機能的相同制御因子の機能解析を解析することにより、多角的に、HSV制御因子の機能発現機構を解明することを試みた本年度の研究成果は以下の通りである (i)HSVと近縁なヘルペスウイルスである、Epstein-Barrvirus (EBV)において、HSV UL13とアミノ酸レベルにおいて相同性を有するプロチキンキナーゼBGLF4に焦点を当て研究を行った。まず、BGLF4をバキュウロウイルス系にて大量発現・精製することに成功した。また、精製されたBGLF4は、プロテインキナーゼ活性を有していた。我々は、過去にUL13が翻訳因子EF-δをリン酸化することを報告しているが、BGLF4もHSV UL13同様に翻訳因子EF-δをリン酸化することが明らかになった。以上の結果は、UL13による翻訳因子EF-δのリン酸化が、単にHSV感染のみで引き起こされるのではなく、全てのヘルペスイルスに共通な現象であり、そのリン酸化には全てのヘルペスウイルスで保存されているUL13ホモローダが普遍的に関与していることが明らかになった。この普遍性は、HSV UL13による翻訳因子EF-δのリン酸化の重要性を示唆するものと考えられる。 (ii)EBVの制御因子はHSV ICP0と機能的に多くの共通点を有することが報告されておりICP0の機能相同制御因子であることが示唆されている。体研究において、HSV ICP0の新たな機能を、これら機能相同制御因子を解析することによって明らかにすることを試みた。EBNA-LPの核マトリックスヘの局在やリン酸化がこのウイルス制御因子の機能発現に必須であることが明らかになった、HSV ICP0もリン酸化タンパク質であり、核マトリックスに局在することが示唆されている。また、ICP0は核だけでなく細胞質に存在し、感染細胞の死に関与していることが報告されている。EBNA-LPの知見は、ICP0の機能発現はリン酸化や核マトリックスの局在によって制御されていることが示唆された。
|