• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒトγδ型T細胞のパターン認識と自然免疫

研究課題

研究課題/領域番号 12670299
研究機関京都大学

研究代表者

田中 義正  京都大学, 生命科学研究科, 助手 (90280700)

研究分担者 服部 雅一  京都大学, 生命科学研究科, 助教授 (40211479)
湊 長博  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40137716)
キーワードγδ型T細胞 / ピロリン酸モノエステル / 自然免疫 / 非ペプチド抗原 / パターン認識
研究概要

一般に、獲得免疫に属するαβ型T細胞は一次反応においてはペプチド性抗原に対して微弱な反応性のみを有し、二次反応、三次反応においてより強力な特異的反応性を示す。一方、自然免疫においては感染免疫初期反応あるいは腫瘍免疫監視機構における感染または異常パターンに対する迅速なパターン認識が重要となるため、グローバルな一次反応が要求される。本研究においては、γδ型T細胞がどのような免疫機構に属する細胞種であるか検討するために、一連の非ペプチド性抗原に対する反応性を様々な角度から解析した。細胞増殖性を検討した結果、一次反応に対しては、ピロリン酸モノエステル系抗原、アミノビスホスフォネート系抗原、アルキルアミン系抗原のいずれに対しても強い反応性を示した。しかし、二次反応においてはピロリン酸モノエステル系抗原に対してのみ顕著な反応性を示したが、アミノビスホスフォネート系抗原およびアルキルアミン系抗原に対しては全く反応性を示さなかった。これは、アミノ基を認識する反応において完全な自然免疫的傾向があることを示している。すなわち、一次反応に対して二次反応が優位にたつ獲得性免疫とは違い、外界の感染性や異形性をパターンとして認識する自然免疫的性質がγδ型T細胞に備わっていることが示された。また、γδ型T細胞の自然免疫的傾向を顕在化させる抗原であるアミノビスホスフォネート系抗原とアルキルアミン系抗原の相違を検討するために一次反応を詳細に検討した結果、アミノビスホスフォネート系抗原の場合にはモノサイト系の細胞がその認識に必須であったのに対して、アルキルアミン系抗原の場合にはそのような要求性はみられなかった。以上より、ヒトγδ型T細胞が自然免疫系に属する細胞であることが明らかとなり、その受容体であるγδ型TCRはパターンを認識する一種のパターン受容体であることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Seigo Korematsu: "C8/H9S mutation of major mite allergen Derf-2 leads to degenerate secondary structure and molecular polymerization and induces potent and exclusive Th1 cell differentiation"Journal of Immunology. 165. 2895-2902 (2000)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nishimura: "Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD-1 receptor-deficient mice"Science. 291. 319-322 (2001)

  • [文献書誌] Fumi Miyagawa: "Essential requirement of antigen presentation by monocyte-leneage cells for the activation of primary human γδT cells by aminobisphosphonate antigen"Journal of Immunology. (In press). (2001)

  • [文献書誌] Hirohito Kobayashi: "γδT cells provide innate immunity against renal cell carcinoma"Cancer Immunology and Immunotherapy. (In press). (2001)

  • [文献書誌] 是松聖悟: "イエチリダニの抗原構造とTh1/Th2の誘導"臨床免疫. 34・6. 752-760 (2000)

  • [文献書誌] 是松聖悟: "アレルギーの新しい減感作"免疫・Immunology Frontier. 10・6. 36-41 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi