これまでの研究では、低分子量G蛋白の1つであるRap1は、Ras antagonistとしての機能のみならずインテグリン活性化を介し細胞接着制御に関与していることを明らかにした。本研究では、Rap1の免疫反応における役割を明らかにする目的で、T細胞と抗原提示細胞(APC)の相互作用に及ぼす活性化Rap1の影響について検討した。APCからの抗原刺激によりT細胞のRap1が活性化されるが、これを優性抑制変異型Rap1あるいはRap1GAPの1つであるSPA-1の発現により阻害すると、T細胞とAPCの細胞接着と、それに引き続くT細胞からのIL-2産生が抑制された。これに対し、野生型Rap1の過剰発現により抗原依存的Rap1活性化を亢進させると、APCとの凝集ならびにIL-2産生が増強するとともに、Fas/FasLを介したアポトーシスの誘導が観察された。さらに優性活性化型Rap1を持続的に発現させることにより、P27kip1の蓄積を伴う抗原不応答性(アナジー状態)を誘導することも明らかとなった。同様の結果は、SPA-1遺伝子破壊マウスのT細胞においても観察された。以上の結果より、Rap1はT細胞とAPCとの相互作用におけるキー分子として働くこと、ならびに細胞接着の強度を制御することにより、T細胞の反応を適度な反応から活性化誘導性細胞死の惹起まで変化させうることが示唆された。これらの結果は、Rap1の活性化状態は抗原に対するT細胞の反応性を決定づける効果があることを強く示唆している。
|