• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

総カドミウム摂取量と腎尿細管障害との量―反応関係―富山県神通川流域における観察―

研究課題

研究課題/領域番号 12670315
研究機関千葉大学

研究代表者

能川 浩二  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40019584)

研究分担者 諏訪園 靖  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90302546)
大久保 靖司  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00301094)
小林 悦子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80097427)
キーワード神通川流域 / カドミウム汚染 / 総カドミウム摂取量 / 腎尿細管障害 / 尿蛋白陽性 / 尿糖陽性 / 尿蛋白・尿糖同時陽性 / 量-反応関係
研究概要

1967年と68年に、神通川水系、対照として非神通川水系および両水系が混在している地域に居住する30歳以上の全員を対象とした検診が実施された。尿検査を受診した人数は両年で13183人(男6155年、女7028人)で、受診率は90.3%であった。本研究の解析対象者は米中カドミウム濃度が分かっている部落の、出生以来同一部落に居住している住民および非神通川水系から転入してきた住民である。
尿検査は尿蛋白がズルホサリチル酸法、尿糖がベネデクト法で測定されている。尿蛋白は10mg/dl以上を陽性、尿糖は1/32%以上を陽性として、尿蛋白陽、尿糖陽性、尿蛋白・尿糖同時陽性を判定して入力した。
米中カドミウム濃度は、イタイイタイ対策協議会が1972年に神通川水系および混合水系流域の各農家から採取した保有米を分析・公表した値を用いた。米中カドミウム濃度は0.07ppmから2.74ppmの範囲に分布していた。各農家保有米中カドミウム濃度は、その家族全員の外部カドミウム暴露指標とした。
総カドミウム摂取量は能川らの計算式により算出した。すなわち、汚染地域住民の場合は(汚染地域居住部落の平均米中カドミウム濃度×333.5g+34μg)×365日×居住年数+50μg×365日×非汚染地域居住年数で算出した。非汚染地域住民では50μg×365日×年齢で算出した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi