研究課題/領域番号 |
12670319
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
西山 勝夫 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)
|
研究分担者 |
森本 一成 京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 助教授 (00127169)
黒川 隆夫 京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 教授 (00029539)
垰田 和史 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90236175)
|
キーワード | 聴覚障害者 / 手話 / 胃部レントゲン検査 / 受療権 / バリアフリー / 手話日本語間機械翻訳システム |
研究概要 |
(1)聴覚障害者の胃部レントゲン検査に関する疫学調査 滋賀県在住の聴覚障害者を対象に平成12年度実施に実施した調査結果の解析を行った。その結果、中途失聴者とろう者では日常生活で最も使用するコミュニケーション方法が補聴器や手話とそれぞれことなっているのに、医療機関では筆談・口話を使用することが多くコミュニケーション上の様々な問題を生じていることが判明した。また、胃レントゲン検査未受診者の33%がコミュニケーションがとりにくいことを理由にあげていた。 (2)胃部レントゲン検査時の所要時間及び被曝線量の測定 平成12年度実施の測定結果の解析及び健常者を対象とした所要時間及び被曝線量の測定を行った。その結果、聴障者と健聴者では検査所要時間は27分に対して19分、透視時間は4分17秒に対して3分1秒、技師被曝線量は2.2μSvに対して0.7μSvであった。被験者被曝線量は、聴障者が57.6μSvに対して健聴者は156.2μSvと健聴者の方が高くなっていたが、これは聴障者には指示ができないため斜位での食道造影撮影が除かれたためであり、コミュニケーション障害が検査精度の差に及ぶことが明らかとなった。 (3)胃部レントゲン検査を対象とした手話日本語翻訳システムの構築 前年度評価実験結果を踏まえた改良型手話アニメーションを用いて、試用評価を行った。その結果、一部の文章の正答率は90%まで上昇したが、文章全体の正答率は67%に止まり、なお一層自然な動きをアニメーションが獲得する必要性が判明した。また、被験者の意見よりコップ等の実像を交えた画像に改良することや、半透明か片眼表示のFMDの使用が今後の課題と考えられた。
|