• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

循環器疾患の予防を目的とした遺伝・環境相互作用に関する職域コホート内症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 12670338
研究機関北海道医療大学

研究代表者

志渡 晃一  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (20206098)

研究分担者 甲谷 哲郎  北海道大学, 医学部, 助教授 (70205350)
小橋 元  北海道大学, 医学部, 助手 (60270782)
三宅 浩次  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20045363)
キーワード循環器疾患 / 職域コホート / 性格行動 / ライフスタイル / 疫学研究
研究概要

これまで我々は、北海道内某通信産業に従事する男性8,508名を対象とした健康調査をもとに、自覚症状有訴率と生活習慣との関連を検討し、全体として健康的な生活習慣を実践している群において自覚症状の訴え率が低い傾向を示し、また、業務内容や役職が自覚症状の有訴率に強く影響することを確認した。
本年度は、同様のコホートを対象に、1)性格行動傾向を類型化し、2)自覚症状有訴率や血圧との関連を検討した。
1)では、桂、芦原らにより作成された自己成長エゴグラム(SGE)50項目の質問項目についてクラスター解析を行った。質問項目は最終的に9つのクラスターに分類された。SGEを構成する5つの因子因子の得点パターンから、AC≦FC:自己肯定、AC>FC:自己否定、CP≦NP:他者肯定、CP>NP:他者否定とし、対人関係の基本的構えを4カテゴリーに分類集計し、自覚症状の訴え率との関連を検討した。対人関係の基本的構えでは、「自他肯定」が最も多く全体の約半数を占め、「自他否定」が最も少なく全体の10分の1程度であった。
2)では、1)で類型化した対人関係の基本的構えと自覚症状の訴え率、高血圧者の割合との関連を検討した。自覚症状の訴え率は、「自己否定、他者肯定」の群で高く「自他肯定」の群で低い傾向が認められた。特に「肩こり」などの自覚症状の訴え率は統計的に有意であった。また、高血圧者の割合は、「自他肯定」の群でもっとも低く、「自己肯定、他者否定」の群で最も高かった。対人関係の基本的構えと高血圧者の割合との間に統計的に有意な関連が認められたものの、関連の度合いが必ずしも大きいものとは言えない。
今後は、生活習慣や労働条件などの交絡要因の影響を考慮し、対人関係の基本的構えと高血圧症なとの疾患との関連を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 志渡晃一: "通信産業従事者の性格行動傾向と自覚症状との関連"日本疫学雑誌. 10・1. 70 (2000)

  • [文献書誌] 志渡晃一: "通信産業従事者を対象とした自己成長エゴグラム(SGE)のクラスター解析"交流分析研究. 25・1. 15 (2000)

  • [文献書誌] Ikeda Y.,Nakamura T.,Takano H.,Kimura H.,Obata JE.,Takeda S.,Hata A.,Shido K.,Mochizuki S.,Yoshida Y: "Angiotens in II-induced cardiomyocyte hypertrophy and cardiac fibrosis in stroke-prone spontaneously hypertensive rats."Journal of Lavatory & Clinical Medicine. 135・4. 353-9 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi